福祉貢献学科 社会福祉専攻

社会福祉の専門知識を身につけ、人の幸せを創造できる人材を育てます。


  • 日常生活に課題を抱えた人々が、自らの生命や生活に関して自分自身で決定できる道を拓き、違いを共に生きられる社会。社会福祉専攻では、こうした社会の創造に取り組むことができる社会福祉士、精神保健福祉士をはじめ、地域に貢献できる人材の育成をめざします。“個”に向けたサポートに留まらず、家族・地域・社会全体といった“環境”に対して働きかけができる広い視野を獲得した卒業生たちは、多彩な分野で活躍しています。

  • 既存の福祉サービスだけでなく、医療、住宅、雇用、社会保障、教育など生活基盤についての幅広い知識を修得。

見につく力 見につく力

社会福祉専攻の特色

社会福祉士、精神保健福祉士の
国家試験受験資格の取得が可能

希望者は社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験の受験資格を取得することができます。国家試験対策の授業や模擬試験の実施など、充実したサポートで資格取得を後押しします。

人と社会を広く捉える力を武器に
将来の選択肢を広げる

卒業後は高齢者、障がい者、子ども家庭、医療、精神保健、公務員など、さまざまな分野の福祉職をはじめ、高齢者や障がい者との関わりの多い住宅や介護用品を扱う企業等への就職も。活躍の場は、多岐にわたります。

地域の問題に取り組み
広い視野や社会的能力を養う

災害時に必要とされる支援について学ぶ、『災害時活動支援論・演習』を開講しています。いかなる状況下においても地域で共に福祉に取り組むための、幅広い視野と対応力を養います。

社会福祉専攻の魅力

社会福祉の学びの先にある進路実現のサポート

キャリアデザイン

福祉を通して社会に貢献するために、どのような職場や職種を通して社会に働きかけるか、これらの分野が求める人材についての理解を深めます。さらに社会福祉分野での体験談を聞き、社会に貢献するために備えるべき資質について考察。それによって就職活動のみならず、将来設計に重要な、価値観の形成、生活する力、働く力、育む力、生きる力などを考え、自己表現できるようになることをめざしています。


  • 国家資格の取得サポート

    社会福祉士が必要とする基礎的専門知識や、社会福祉に関連する法律・施策の改正などを含めた動向について学修。問題演習もおこない、国家試験における問題対応能力を養います。また、教室の一室を自主学習室として開放し、学生が国家試験に向けて勉強に打ち込むことができる環境を整えています。

体験・経験から理解につながる学び

学外実習(2023年度)

★ 印は、実習前の学生が先輩の実習での学びを聴く機会にもなっています

学外実習 学外実習


実習レポート学外実習を経験して詳しく読む
  • 学外実習を経験して

  • 思いや気持ちをくみ取り、一人ひとりに寄り添う支援を。

    隠岐 有花子さん

    福祉貢献学部 福祉貢献学科 社会福祉専攻 2023年度卒業(名古屋市立桜台高等学校 出身)


    実習先京ケ峰岡田病院

    4年次の『精神保健福祉援助実習』では、精神科に入院中の急性期、慢性期の方、通院治療中の方などさまざまな方への支援について学ぶ中で、精神障害とその支援についての理解を深めました。実習前は、急性期の患者さんであればこういう支援が必要なのだと枠にはめて考えがちでしたが、実習先の職員の方から、患者さんの行動や言葉の背景に思いを巡らせることの大切さを学び、一人ひとりに寄り添った関わり方や支援のあり方を意識するようになりました。今後は、患者さんの生活環境や性格なども意識し、言動の裏側にある気持ちもくみ取ることができるような、頼りがいのある精神保健福祉士をめざします。

まちづくり協議会・子育てグループ会議
- 地域が抱える課題に挑み、現場を知る

社会福祉専攻の学生が、長久手市のまちづくり協議会と協働して地域課題の解決のために活動。地域の子育てグループに参加し、子ども向けイベントの企画運営に携わりました。学生は4つの企画を考案し、小学校の学級旗の作成や夏祭りの射的ブースの運営などを担当。子育てグループが実施している定例会にも参加するなど、地域活性化や子どもとの接し方について実践的に学びました。




あいち認知症パートナー宣言推進フォーラム
- 認知症理解のための取り組み事例を発表

「あいち認知症パートナー宣言推進フォーラム」に参加し、ゼミの取り組みを発表しました。紙芝居やクイズラリーなど認知症理解のための教材を作成し、名古屋千種区の小学校のトワイライトスクールで「認知症理解教室」を開催したことを紹介。桃太郎を題材とした紙芝居で認知症になったおじいさんを登場させ、地域の支えと認知症の方の活躍の関係について、発表しました。

先輩から聞く学科(専攻)のこと在学生・卒業生の先輩が、学びのことを教えてくれます。詳しく読む
  • 就職決定者の声

  • 卒業生

    神田 亜梨さん
    福祉貢献学部 福祉貢献学科 社会福祉専攻 2023年度卒業
    (愛知県・私立日本福祉大学付属高等学校 出身)
    就職先:大同病院

    Q この学科(専攻)を志望した理由は?

    小学生の時に経験した1年以上にわたる入院生活の中で、医療ソーシャルワーカーの仕事に心を動かされました。入院中のことのみならず、退院後の小学校の受け入れ態勢など多岐にわたってサポートしていただき、将来私も社会福祉士として患者さんを支えたいと思うようになり、本専攻を志望しました。

    Q 印象に残っている学びや授業内容は?

    3年次の『相談援助実習※』です。実習期間の前半は、医療ソーシャルワーカーの方が現場でどのように患者さんと関わっていらっしゃるのかを見学し、後半はアドバイザーの同席のもと、患者さんと対面して相談援助をおこないました。現場で活躍する先輩方の視野の広さやきめ細かな配慮などを知り、患者さんと直接関わる機会を通して実感したことは、「点ではなく線で捉えること」の重要性です。患者さんが本当に望んでいることや言葉の真意をくみ取りながらサポートするためには、その方のご家族や生活環境、趣味のこと、退院後の生活など、過去から未来までをふまえて寄り添う姿勢が大切であるということを学びました。

    Q 学生時代の経験をどのように活かしますか?

    4年間を通じて、児童、高齢、障がいなど幅広い視点で福祉を捉えた学びや、実習での現場経験などを積むことができました。また、専門職としての意識や役割だけではなく、関連する他の専門職や地域との連携など、社会福祉士として求められる役割も教えていただきました。今後は、その学びを実社会で活かしていけるよう広い視野をもって、自分にできることを常に模索しながら病気と向き合う患者さんとそのご家族に寄り添っていきたいです。
    ※ 『ソーシャルワーク実習』に名称変更

  • 就職決定者の声

  • 先輩たちの就職活動体験記が企業研究の参考になりました。

    卒業生

    髙畑 春香さん
    福祉貢献学部 福祉貢献学科 社会福祉専攻 2023年度卒業
    (愛知県立豊田南高等学校 出身)
    就職先:愛知県庁

    1年次の『キャリアの形成』の授業で、公務員として働く卒業生の話を聞き、地域を支える公務員の仕事に惹かれました。さらに、取り寄せた愛知県庁の福祉職関連の資料を見て、福祉職のやりがいを知り、一緒に働きたいと思いました。就職活動は福祉関連の一般企業も視野に入れ、早期から情報収集をスタート。先輩の就職活動体験記を参考にし、志望する企業や官公庁にはどんな選考過程があり、面接ではどんなことが重要視されるかなどを調べ、自分の強みと志望する企業や官公庁が求める人物像を照らし合わせて対策をしました。情報が得られにくい企業についてもアドバイザーの方に相談すると、会社訪問を手配してくださり、きめ細かいサポートを受けることができ、とても心強かったです。


4年間の学び(2024年度)




PICKUP!科目詳しく読む

ソーシャルワーク演習

1年次後期から始まるソーシャルワーク実習の前に、社会福祉士に求められる支援に関する基礎的な知識と技術を修得します。具体的に援助場面を想定した実技指導などのワークを通し、実践的に学びます。


権利擁護を支える法制度

日本国憲法の基本原理、民法・行政法などの、ソーシャルワークにおいて重要な法律や相談援助活動に必要な法律とその仕組みを学び、権利擁護活動や成年後見制度などが利用できるように理解を深めます。


災害時活動支援論・災害時活動支援演習

災害の歴史や災害ボランティアの活動を通じて、被災者のニーズを考えます。そして災害支援に関する知識や技術を学び、平常時の防災対策および災害時の両面において「自分ができること」を見つけます。


福祉貢献特論 Ⅰ・Ⅱ

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格に向けて、4年次前期から後期にかけて、集中的に国家試験対策をおこなっています。問題演習をおこなうことにより、国家試験における問題対応能力を身につけます。


時間割例

2年次後期

時間割例

精神保健の課題と支援Ⅱ

精神保健の基礎知識をもとに、精神障害者対策、老人性認知症疾患、薬物問題対策などの個別課題について学修します。

福祉行財政と福祉計画

社会福祉における行政の役割を理解すると共に、財源確保がどのようになされているかを考え、福祉計画の意義や目的、留意点について理解を深めます。

資格・免許

取得できる資格・免許

  • 社会福祉士(国家試験受験資格)/
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)/
  • 社会福祉主事任用資格*/
  • 児童指導員任用資格*

*任用資格:採用後、特定の業務に任用される時に必要とされる資格

専攻の学びが役立つ資格など

  • 福祉住環境コーディネーター2級/
  • 保育士資格(資格試験)

社会福祉士合格率(2023年度)

90.9%(合格者50名/受験者55名) 全国合格率58.1%*
【2022年度データ】
75.9%(合格者41名/受験者54名) 全国合格率44.2%*
【2021年度データ】
57.1%(合格者32名/受験者56名) 全国合格率31.1%*
【2020年度データ】
66.2%(合格者45名/受験者68名) 全国合格率29.3%*
【2019年度データ】
63.4%(合格者45名/受験者71名) 全国合格率29.3%*

* 新卒・既卒を含む合格率

精神保健福祉士合格率(2023年度)

100%(合格者8名/受験者8名) 全国合格率70.4%*
【2022年度データ】
100%(合格者5名/受験者5名) 全国合格率71.1%*
【2021年度データ】
100%(合格者4名/受験者4名) 全国合格率65.6%*
4名が社会福祉士もダブル合格!
【2020年度データ】
100%(合格者4名/受験者4名) 全国合格率64.2%*
【2019年度データ】
80.0%(合格者4名/受験者5名) 全国合格率62.1%*

4名が社会福祉士もダブル合格!

* 新卒・既卒を含む合格率

就職

主な就職実績

  • 愛知県庁
  • (医)宏潤会
  • (福)サン・ビジョン
  • (福)昭徳会
  • (医)成精会
  • (医)徳洲会
  • 名古屋市社会福祉協議会
  • (福)名古屋ライトハウス
  • ベネッセスタイルケア 他

ゼミナール(2024年度)

青木 文美 ゼミ絵本をはじめとする子どもの文化
岡田 泰枝 ゼミ幼児期の子どもたちの学び
小野 美和 ゼミ対人コミュニケーションの心理学的理解
黒川 文子 ゼミ高齢期の地域生活を考える
末田 邦子 ゼミ保健・医療におけるソーシャルワーク
髙城 大 ゼミ子どもの貧困とソーシャルワーク
瀧 誠 ゼミ障がい者福祉におけるソーシャルワーカーの課題
谷口 純世 ゼミ生活をとおした支援について考える
中村 弘佳 ゼミ地域福祉の推進における現状と課題 ~地域共生社会を目指して~
西 和久 ゼミ人間と社会を科学する社会心理学

※ 子ども福祉専攻と共通



ゼミナール紹介

  • 黒川 文子 ゼミ

    住み慣れた地域でいつまでも暮らすための地域ケアのあり方を探求する

    小学生を対象に認知症の理解を深める認知症教室を千種区役所と連携し実施しています。困っている人と共に歩むことができる地域社会の実現のために、今自分たちにできることを大学での学びを基に考え実践していきます。

  • 西 和久 ゼミ

    人間と社会を読み解く社会心理学的視点を身につける

    人間の行動が他者や集団からどのような影響を受けているのかを社会心理学的に研究しています。社会心理学を学ぶことは、社会の中でより良く生きていくための一助となるものと考えます。


学生たちの研究テーマ例

  • 障がい児のきょうだいへの抱える心情とニーズについて
  • 児童養護施設における自立と自立支援のあり方について
  • チャイルドマルトリートメントが人生に及ぼす影響についての考察
  • ストレスにおけるユーモアの有効性について
  • がん患者の終末期ケアにおけるアドバンス・ケア・プランニングに関わる医療ソーシャルワーカーの役割
  • 手話通訳士の成長過程における学習課題ー養成期・成長期・成熟期からの検討ー
  • コロナ禍における地域のつながりづくり