健康栄養学科

健康長寿社会に貢献し、「チーム医療」で活躍できる管理栄養士を育成します。

健康で長生きすることが注目される現代社会。健常者や傷病者、高齢者など、幅広い対象者へ病気の予防や改善、健康維持のための栄養ケアが求められています。健康栄養学科では、病院や行政機関、保健所をはじめ、さまざまな場で活躍できる管理栄養士を養成。学内の他学科や専攻と連携を図り「チーム医療」を学べる環境も整えています。

管理栄養士

多職種連携を学内で学ぶ「在宅栄養管理実習」

在宅での多角的な栄養ケアの学修を目的とし、学科内や他専攻の管理栄養士、医師、歯科医師、言語聴覚士、視能訓練士など多職種の資格を有する教員が授業を担当。多職種連携の中で管理栄養士として、どのように適切な栄養管理をおこなっていくのかを学びます。

健康栄養学科の特色

管理栄養士の実践力を養う
豊富な実習科目

チーム医療・多職種連携を視野に入れた『早期体験学習』や学外施設でおこなう『臨地実習』など、実習科目を通じて実践力を高めます。

管理栄養士国家試験は、
全員受験、全員合格をめざす

自身の理解度と苦手分野の把握のため3年次後期から模擬試験を、4年次は特別講義を実施。専門書や問題集が豊富に揃うライブラリーコーナーなど充実した学修環境と、教員のきめ細かな指導で国家試験合格をめざします。

最先端の実験・実習設備

学科専用棟には最先端の実験・実習設備を配備。NASAが開発した衛生基準に準拠する衛生管理方法など、最新の知識や技術を修得します。

健康栄養学科の魅力

実習の流れ 現場で活きる力を身につける学内外での実習や体験学習

臨床実習のプロセス

※患者や利用者の実際の食事に立ち会い、食事形態や嗜好に合っているかなどを観察すること

学外実習レポート学外実習を経験して詳しく読む
  • 人と向き合った時どう判断するか、現場ならではの経験ができた

  • 人と向き合った時どう判断するか、現場ならではの経験ができた

    林 実嶺さん

    健康医療科学部 健康栄養学科 4年生(愛知県立安城東高等学校 出身)2020年度

    見学先

    ジー・エイチ・ホスピタリティフードサービス中部株式会社(株式会社デンソー 本社4号館社員食堂)/ 医療法人北辰会 蒲郡厚生館病院

    印象的だったのは病院実習でした。高齢者も多く入院している病院で、教科書だけではわからない世界が広がっていました。例えば、患者さまの退院後の生活までを踏まえて、一人ひとりに最適な栄養摂取の方法を考え提案する機会や、患者さまや家族の思いをくみ取る大切さにも直面しました。管理栄養士の仕事は食事の提供がゴールではなく、患者さまの食事の様子を観察したり積極的に声をかけたりして、患者さまのことを第一に考える大切さと、理論だけでは語れない、人に向き合う仕事であると改めて実感しました。

  • 実習を通して、管理栄養士の仕事の奥深さを感じました。

  • 実習を通して、管理栄養士の仕事の奥深さを感じました。

    中村 晴奈さん

    健康医療科学部 健康栄養学科 3年生(2019年度)

    健康栄養学科では、3年次に4週間の臨地実習をおこない、実践力を養います。私は、2週間を2回に分け、前半は高齢者が多い国立長寿医療研究センターで臨床栄養学を学びました。後半は、4年次前期に予定しています。
    国立長寿医療研究センターでは、2週間でさまざまな仕事に携わらせていただき、幅広い管理栄養士の仕事を知ることができました。例えば、朝と昼の主食を入院患者様から聞き取る業務。最初は上手くいかず、その原因が会話の途中で「えっと」などと挟むことでした。会話が途切れると、「患者様によっては脳の処理が追い付かなくなり『何?』と聞き返されて負担になってしまう場合もある」と、先生からアドバイスをいただきました。そこで、普段からテンポの良い会話をするように意識を変えたら、患者様とのコミュニケーションが捗るようになりました。この意識変化の効果は、栄養相談室に来られる患者様の受付対応でも活かされました。待機されている患者様と楽しく会話し、穏やかな気持ちでカウンセリングを受けられていただけたと思います。
    また、先生が栄養指導に使用する「栄養だより」の紙面制作にも携わりました。栄養素や食べ合わせなど大学で身につけた知識を盛り込み、テーマの納豆について紹介。さらに、苦手な人でも食べやすいアレンジレシピや豆知識などを加えることで、読み応えのある紙面を作ることができたと思います。カンファレンスの様子を見学する機会もあり、チーム医療の一員として働く管理栄養士の姿も目にしました。自分の意見を述べることや相手の意見を尊重する力など、知識のみならず社会人にとって必要な力も重要であると感じ、今後の実習で意識して学んでいこうと思いました。

  • 現場で活躍する管理栄養士から、栄養指導で大切な「思いやりのコミュニケーション」を学んだ。

  • 現場で活躍する管理栄養士から、栄養指導で大切な「思いやりのコミュニケーション」を学んだ。

    松尾 薫さん

    健康医療科学部 健康栄養学科 3年生(2019年度)

    3年次におこなった、病院での学外実習の中で特に印象に残っているのが、管理栄養士の方が患者様に対して、普段の食事で注意する点や摂取してよいエネルギーの数値などを説明する栄養指導を見学したときのことです。「患者様とのコミュニケーションで大切なのは、知りたいことをストレートに聞かないこと」と教えていただきました。普段の会話の中から家族構成や経済状況などの情報を把握し、「作ってくれる人はいるのか」「継続して摂取できるメニューか」といった点を考慮し、一人ひとりに合わせた栄養指導を意識。デリケートな話題は間接的な質問で少しずつ探ることで、患者様に快適に過ごしていただけるよう心がけている姿勢に感銘を受け、私も患者様に思いやりの気持ちを持ったコミュニケーションがとれる管理栄養士をめざしたいと思いました。
    現場で活躍する管理栄養士の方々の姿から、患者様との信頼関係がより良い栄養指導につながっていることを学び、病院で管理栄養士として働きたいという思いがより強くなりました。愛知淑徳大学の健康栄養学科では1年次の頃から頻繁に先生方との面談があり、学校生活や進路のことなど、何でも気軽に相談できる環境が整っています。病院への就職を目標に、先生方やキャリアセンターの方々に指導していただきながら国家試験に向けた勉強に励み、夢を叶えるために頑張っていきたいです。

早期体験学習

管理栄養士が活躍する現場を見学しながら、業務内容や職責を直に学びます。事前に各施設においての管理栄養士の役割や業務を調べたり、グループディスカッションで情報共有したりして、見学時の理解度が深まるよう指導も受けます。自らがめざず管理栄養士の姿を再認識する機会にもなります。

  • 早期体験学習
  • 早期体験学習

早期体験学習レポート早期体験学習を経験して詳しく読む
  • 患者さまの力になりたい思いが強まった早期体験実習

  • 患者さまの力になりたい思いが強まった早期体験実習

    市川 日向子さん

    健康医療科学部 健康栄養学科 2年生(2019年度)

    私は、入院期間中に楽しみにされている食事で患者さまの力になれることに魅力を感じ、高校時代から病院で働く管理栄養士をめざしています。人を支える医療に携わりたいと思い、さまざまな医療現場で活躍する先生から学ぶことができ、医学に力を入れた授業を展開している愛知淑徳大学に入学しました。
    1年次におこなわれる「早期体験学習」で一番印象に残っているのは、大学に併設している愛知淑徳大学クリニックでの実習です。普段わたしたちの授業の助手を担当している先生が、実際に管理栄養士として働いている姿を間近で見学しました。管理栄養士の仕事は、食生活から健康面をサポートすることです。食習慣を変えるには時間がかかりますが、褒めるポイントを見つけてポジティブな言葉をかけながら患者さまと信頼関係を築くことが重要だというお話を聞きました。患者様からやる気を引き出すコミュニケーションが大切だということは、これまで外部講師の先生方からも学んでいたことなので、実際に患者様と関わる機会がある3年次の臨地実習の際には必ず心がけようと思います。
    また、名古屋大学医学部附属病院での実習では、病棟の厨房に入って実際に病院食を作っている工程を見学しました。それぞれの疾患に合わせた30種類ほどの献立が作られている現場では、個別対応で絶対に間違ってはいけないという管理栄養士の責任感を学びました。
    高校生から思い描いていた病院で働くイメージがより具体的になった早期体験実習。この経験を通じて、改めて患者さまに寄り添い、信頼関係が築ける管理栄養士になりたいという思いが強くなりました。

  • 早期から段階的に現場を体験できるから、確実に力が身につく。

  • 早期から段階的に現場を体験できるから、確実に力が身につく。

    南 真奈佳さん

    健康医療科学部 健康栄養学科 2年生(2019年度)

    高校生の頃から食に携わる職業を志していたことから、早い段階から現場を知り、座学で得た知識を実習で得た学びとリンクさせながら勉強できる愛知淑徳大学の健康栄養学科に入学しました。
    1年次は、早期体験学習として名古屋大学医学部附属病院と愛知淑徳大学クリニック、長久手の給食センターを見学。施設を案内していただいた後に、現場に設置されている器具の使い方や1日の流れについて質問させていただき、管理栄養士という仕事を深く知ることが出来ました。
    2年次には、授業の一環として1日100食の給食を調理し、学科専用棟の食堂で提供。献立の作成だけでなく、原価計算、調理工程マニュアルの作成といった経営管理にも取り組み、給食提供に関わる一連の流れを学びました。本格的に大量調理の器具を使うことは初めてでしたが、早期体験学習で見学した給食センターで使用している姿を見ていたおかげで、要領を掴んだ状態で取り組むことができました。
    私は、小中学校において調理師さんへの調理指導や生徒・児童への栄養指導をおこなう、栄養教諭をめざしています。栄養教諭になるためには、教職科目を履修し、栄養教諭普通免許状を取得する必要があります。教育に関する勉強は初めてですが、先生方も温かくサポートしてくださるので、頑張りたいと思います。

  • 子どもたちの健康を支える「栄養教諭」という夢。

  • 子どもたちの健康を支える「栄養教諭」という夢。

    中橋 怜亜さん

    健康医療科学部 健康栄養学科 2年生(2019年度)

    健康栄養学科には、1年次から名古屋大学医学部附属病院・愛知淑徳大学クリニック・長久手給食センターで栄養士の働く現場を見学できる「早期体験学習」があります。特に印象的だったのが、長久手給食センター。実際に働いている栄養教諭の先生から、大人と子どもでは味の嗜好が異なることや、給食で地産地消を推奨している長久手市の食材についてなどを教わりました。
    私は、大学に入って子どもとかかわる機会を持ちたいと思い、学会の行事である「親子食育教室」への活動にも参加しています。テーマ決めからレクリエーションまでを自分たちで考え、5ヶ月ほどかけて準備をおこないます。「風邪予防」をテーマにした親子食育教室では、親と子ども合わせて20名ほどが参加。子どもたちと一緒におこなう調理工程では食に興味を持っている様子を見たり、「嫌いな野菜もこれなら食べられたよ」という感想を聞いたりすることができました。この活動を通じて、調理方法の工夫や食育の大切さを改めて気づきました。管理栄養士という夢を実現するため、今まで以上に講義や4年次から始まる国家資格の勉強に励みたいです。

最先端の実験・実習設備を備えた健康栄養学科棟

01臨床栄養実習室

  • 病院や介護施設を想定したベッドサイドでの栄養ケアを実践できる実習室です。エネルギー代謝や筋肉量・脂肪量を測定する機器も設置されています。

  • 臨床栄養実習室

02スタディーコーナー

  • 健康栄養学科棟の各所に設けられており、個人学習およびグループ学習に効率よく取り組めるようテーブルや椅子の向きを特別にデザインした設計となっています。

  • スタディーコーナー

03健康栄養多目的演習室・国家試験対策室

  • 国家試験対策室として学生の自主学習の拠点となる施設で、国家試験科目の教科書・問題集が揃ったライブラリーが隣接しています。

  • 健康栄養多目的演習室・国家試験対策室

04給食経営管理実習室

  • 「天井換気システム」や「温度管理システム」などの最新式の設備を完備し、NASAが開発した衛生基準であるHACCPに準拠する最先端の衛生管理の方法を学ぶことができます。

  • 給食経営管理実習室

05理化学実験室

  • 主に「生化学実験」をおこなう実験室です。人体の中でおこっている化学反応を試験管や試薬などを用いて観察します。

  • 理化学実験室

TOPICS詳しく読む

愛知淑徳大学健康相談室と共催で、地域の皆さんの健やかな暮らしを推進するイベントを実施しています。


世界糖尿病デー

世界各国で患者数が増加している糖尿病の予防・治療・療養に関する啓発キャンペーンをおこなう「世界糖尿病デー」に合わせ、榎ゼミの学生が、名古屋大学医学部附属病院栄養管理部の管理栄養士の先生方と協働でオリジナルレシピを考案。考案された料理は、院内レストランで期間限定メニューとして提供されました。

  • 世界糖尿病デー

親子食育教室

小学生を対象とした食育教室では、献立立案、食育レクリエーションなどの企画から、調理デモンストレーションを含めた当日の進行までを有志の学生たちで実施。学生たちが先生となって、食の大切さを子どもたちに教えています。

  • 親子食育教室

淑健祭 ~明日(ASU)から食事で上を目指そう!

3年生の授業の一環として企画から運営までを学生たちで実施。クイズやゲーム、トレーニングやオリジナルレシピの紹介など、来場者の年齢や性別に合わせてさまざまなテーマでブースを設け、食の大切さを楽しくわかりやすく伝えています。

  • 淑健祭

授業 PICK UP詳しく読む
早期体験学習(1年次)

すべての学生が参加する体験学習で、「名古屋大学医学部附属病院」「長久手市長久手給食センター」「愛知淑徳大学クリニック」の3施設の現場を体験・見学します。

解剖生理学実験Ⅰ・Ⅱ(2年次)

人体模型や組織標本を観察し、さらに小動物の解剖をすることにより人体の構造と機能について理解を深めます。身体の測定方法などの総論から各器官の構造と機能の各論まで実験を通して学修していきます。

栄養カウンセリング論(2年次)

管理栄養士が、病院や保健所などで栄養指導をおこなうにあたって必要とされるカウンセリングの基礎知識や手法を学びます。

医療・福祉・介護と栄養ケア(3年次)

医療・福祉・介護における管理栄養士の役割、栄養ケア・マネジメントの考え方を学びます。また、チーム医療で必要となる能力を身につけます。

就職決定者の声多くの先輩が、健康栄養学科から羽ばたいています。 詳しく読む
  • 就職決定者の声

  • 先生方の手厚い指導と臨地実習で医療の道への思いを確かにし、めざすべき姿も明確になりました

    卒業生

    小林 千紗さん
    健康医療科学部 健康栄養学科 2020年度卒業
    (愛知県立岡崎北高等学校 出身)
    就職先:愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院

    栄養摂取の大切さを身近に感じた経験から、医療の場で活躍する管理栄養士をめざしてきました。臨床や幅広い分野においてキャリア豊かな先生方から生きた知識や経験を修得できたことや、学内にいながらチーム医療を学ぶ機会が豊富だったことに加え、2カ所の病院での臨地実習でその思いは確かなものになりました。臨地実習中は、この患者さまの栄養指導の目的は何か、どのように接すれば良いかなど、見学させていただいている内容について常に考え、自発的に学ぶことを心がけました。「この病状にこの栄養素」という教科書通りではなく、患者さまの意欲を引き出すコミュニケーションや栄養摂取の選択にも気を配る管理栄養士の姿を目にし、今の自分に足りない知識や技術も明確になり、実習後は病院ではこの知識をどう活用するかを意識しながら学ぶようにもなりました。更なる専門資格取得も視野に入れていますが、今は自らの経験を活かして患者さまとそのご家族にも寄り添える管理栄養士をめざし、医師や多職種の方々と連携して栄養面から患者さまを支えていきます。

在学生の活躍

  • 日本食品科学工学会の中部支部大会に、健康栄養学科・菅野ゼミの小川麗さんが参加しました。
    一般講演の部において研究成果をプレゼンテーションし、優秀な成績をおさめました。

    詳しくはこちら
    As Live!へ

  • 在学生の活躍

4年間の学び(2021年度)

「栄養」と「食」を科学的かつ総合的に考え、行動できるスペシャリストを育成。




カリキュラム(2021年度)

※今後(上記の)カリキュラムは変更になる場合があります。

時間割例

2年次後期

時間割例

給食経営管理実習

給与栄養目標量の設定、献立作成など、給食提供に関わる一連の流れを学びます。

資格・免許

取得できる資格・免許
  • 管理栄養士(国家試験受験資格)/
  • 栄養士/
  • 栄養教諭一種免許状/
  • 食品衛生管理者任用資格
  • 食品衛生監視員任用資格
  • 健康運動実践指導者(受験資格)

※ 任用資格:採用後、特定の業務に任用される時に必要とされる資格

管理栄養士国家試験合格率(2020年度)

91.7% (合格者77名/受験者84名)

※受験資格取得者数 84名

就職

就職先一覧(2020年度)
  • 愛知医科大学病院/
  • 愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院/
  • エームサービスジャパン/
  • オリエンタル/
  • 刈谷市役所/
  • (地独)桑名市総合医療センター/
  • グリーンハウスグループ/
  • シノブフーズ/
  • トーカン/
  • トヨタ生活協同組合/
  • 中北薬品/
  • 日清医療食品/
  • (福)美濃陶生苑/
  • 山崎製パン