ビジネス専攻
ビジネス研究科では、現代のビジネス社会に必要とされる国際感覚に富み、激動の時代に自ら考えるための専門的知識と問題解決能力を身につけた高度な専門的職業人や研究者を育成することを目指している。この目標を実現するため専門的職業人コース(ビジネスプロフェッショナルコース)と研究者養成コース(リサーチプロフェッショナルコース)という2つの修了要件を設けている。専門的職業人コースは修士論文を必須とはせず、課題研究レポートをもって代えられるものとしている。研究者養成コースは博士後期課程への進学を視野に研究能力を高めることを目指す。
研究指導教員
アカウンティング専修
石川 雅之 教授
専門分野 |
会計学 |
研究テーマ |
財務会計論、財務報告の現代的課題 |
主要著書・論文 |
「ポイント債務とその会計処理」・「IFRSの任意適用と会計基準の選択に関する基本的な考え方」・「IFRSと引当金」 |
西崎 賢治 教授
専門分野 |
財務会計、中国企業論 |
研究テーマ |
中国企業に対するモニタリング・システム |
主要著書・論文 |
「中国上市公司の会計不正行為」・「中国校弁企業の考察ー出資関係・人間関係・業績の視点から」・「中国オフショア企業考察ーコスト条件の変化が及ぼす影響について」 |
三浦 克人 教授
専門分野 |
原価計算・管理会計 |
研究テーマ |
原価計算制度、特殊原価調査、分権的組織の管理会計 |
主要著書・論文 |
『グループ連結経営戦略テキスト』(共著)・『管理会計−決断と戦略−』(共著)・「事業部バランスシートの構造」 |
森 洵太 准教授
専門分野 |
財務会計・国際会計 |
研究テーマ |
IFRSの基準設定プロセス |
主要著書・論文 |
「会計基準設定過程における適用後レビューの位置づけ―「評価の政治化」の視点から―」・「金融危機後のIASBの変化―2つの正統性の視点から―」・「会計基準設定と公正感」 |
マネジメント&エコノミー専修
浅井 敬一朗 教授
専門分野 |
技術経営 |
研究テーマ |
金型産業における新技術導入とスキルの変容 |
主要著書・論文 |
「Four Types of Skills in Japanese Die and Mold Manufacturing and the Impact of New Technology on Skills」・「技術革新とスキルの変容−金型産業における歴史的変遷からの検討−」・「倣い型彫り機導入における金型製作とスキルの変容」 |
石坂 綾子 教授
専門分野 |
現代ドイツ経済史・金融システム論 |
研究テーマ |
第二次世界大戦後ドイツにおける中央銀行政策の形成 |
主要著書・論文 |
『新自由主義と戦後資本主義-欧米における歴史的経験-』(共著)・『戦後IMF史-創生と変容-』(共著) |
上原 衛 教授
専門分野 |
経営品質科学、リスクマネジメント、CSR、ヒューマン・リソース・マネジメント |
研究テーマ |
先端的グローバルビジネスとITマネジメント、ビジネスリスクマネジメント |
主要著書・論文 |
『グローバルSCM』(共著)・「オペレーショナルリスクにおける『第三のリスク』の存在」・「バランス・スコアカードを利用した戦略的リスクマネジメント」 |
大塚 英揮 教授
専門分野 |
マーケティング論、流通論 |
研究テーマ |
新オーストリー経済学による流通、マーケティング現象の動態的認識 |
主要著書・論文 |
『地域金融機関のサービスマーケティング』(共著)・「流通現象の過程認識を求めて−制度主義から新オーストリア派へ−」・「医療機器流通における商慣行の合理性に関する一考察」 |
真田 幸光 教授
専門分野 |
韓国・台湾・中国・モンゴル・ベトナム・北朝鮮を中心とする東アジア地域経済と国際金融 |
研究テーマ |
東アジア地域と日本の経済発展を同時に具現化する為のシステム構築に関わる研究 |
主要著書・論文 |
『最新アジア経済金融用語事典』(共著)・『韓国経済の解剖』(共著)・『早わかり韓国』(共著) |
藤木 美江 准教授
専門分野 |
統計科学 |
研究テーマ |
データサイエンス、統計教育 |
主要著書・論文 |
「ロジスティック回帰における Depth を用いたロバスト推定」・「日韓中における環境保全活動の実態分析」・「ジェンダー・ダイバーシティと教育-横断研究の試み」(分担執筆) |
三矢 幹根 教授
専門分野 |
コーポレートファイナンス |
研究テーマ |
経営戦略・ビジネスモデルと財務分析を統合した企業分析、金融政策と財政政策による株価サイクル、株式投資(トレード)技術 |
主要著書・論文 |
“Exploring a formulated off-market generic swap pricing model which uses swap rates to discount cash flows into present value instead of using implied zero coupon yields calculated from prevailing swap rates” |
渡邉 聡 准教授
専門分野 |
環境・資源経済学 |
研究テーマ |
環境ビジネス、環境政策の経済的影響に関するシミュレーション、SDGsビジネス |
主要著書・論文 |
「Biofuel Production and Diffusion Towards Sustainability : case of South Africa」・「Low-carbon Economy in Japan」・『Handbook of Clean Energy System』(共著) |
■大学案内・出願書類などはこちらから請求できます。
■大学案内・大学院案内などをデジタルパンフレットでご覧いただけます。