グローバルカルチャー・コミュニケーション専攻

 急速な変容を遂げている現代国際社会は、国家間及び民族間の協調共存の維持と同時に、個人の活動を含め、信頼関係に立った実践的な貢献の必要性を各国の市民に問うている。本研究科が目指しているのは、異文化理解、市民交流の意識を持って社会に実践的に働きかける人材を育成することである。さらに「違いを共に生きる」を理念とし、社会人の再教育の場及び自己実現の場を提供している。
 本研究科は学生の研究テーマに基づき、言語文化コースと交流文化コースの2つに分かれている。言語文化コースは、日本語・日本語教育専修、総合英語専修、東アジア言語文化専修、そして交流文化コースは国際交流・観光専修及びグローバルスタディーズ専修に細分され、それぞれの学生の研究が深められるような授業が提供されている。

取得可能な学位 : 修士(学術)/博士(学術)

取得可能な資格・免許 : 高等学校教諭専修免許状(英語)
: 中学校教諭専修免許状(英語)

研究指導教員

言語文化コース

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
太田 直子 教授
専門分野 アメリカ文学
研究テーマ 20世紀アメリカ小説
主要著書・論文 「Eudora Weltyの語り−The Ponder Heart管見−」・「Go Down, Moses 試論Ⅰ−Mollieを中心にして−」・「Maydayにおけるフォークナーの自我探求」
大野 清幸 教授
専門分野 英語学、動的文法理論、コーパス言語学、言語獲得研究
研究テーマ 統語と意味の連動性、類義語研究、幼児における第一言語発達
主要著書・論文 「Sentential properties of absolute participial constructions」・「The intermediate nature between coordination and hypotaxis in absolute participial constructions」・「一女児における日本語指示詞の発達と付帯動作」
小沢 茂 教授
専門分野 英語圏文学
研究テーマ 文学作品とキリスト教、現代批評理論(進化論批評)
主要著書・論文 『ストーリーの起源-進化、認知、フィクション』(訳)・『ホラーは誘う-ダーウィンに学ぶホラーの魅力』(訳)・『うたはなぜ滅びないのか-進化、認知、シェイクスピアのソネット』(訳)・『アメリカン・クラシックス—進化論的視座から読むアメリカの古典』(訳)
樗木 勇作 教授
専門分野 英語学
研究テーマ 英語統語論、動詞補部の通時的、共時的研究
主要著書・論文 『統語論(朝倉日英対照言語学シリーズ)』(共著)・『シャーロック 忌まわしき花嫁(名作映画完全セリフ集スクリーンプレイ・シリーズ)』(共著)・「イギリス英語・アメリカ英語におけるpromise補部」
チョ スルソップ 教授
専門分野 東アジア文化・文学
研究テーマ 東アジア文化・文学の対照
主要著書・論文 『韓国古代小説より韓国文化を』・『中国文言小説における怪奇の諸相』・「『三国遺事』に表現された新羅人の孝行観」
中郷 慶 教授
専門分野 英語学
研究テーマ 音声学、日本人英語学習者に対する英語発音指導、統語論、コーパス言語学
主要著書・論文 『音声学(朝倉日英対照言語学シリーズ2)』(共著)・『こうすれば英語が聞ける』(共著)・『最新英語学・言語学用語辞典』(項目執筆)
中林 律子 教授
専門分野 日本語教育・日本語音声学
研究テーマ 日本語発話の音響的特徴と感情理解、日本語母語話者・非日本語母語話者を対象とした作文教育
主要著書・論文 「日本語音声に表れる感情の知覚:ロシア人日本語学習者の知覚の個人差に着目して」・「ピア・レスポンスにおける作文の修正―適切に修正できない項目を探る―」
二村 慎一 教授
専門分野 英語学、形態論、語形成
研究テーマ 名詞化、項の継承、事象構造
主要著書・論文 『意味論(朝倉日英対照言語学シリーズ6)』(共著)・『最新英語学・言語学用語辞典』(項目執筆)・「On Inheritance Phenomena in Nominalization」
馮 富榮 教授
専門分野 言語心理学、対照言語学、応用言語学
研究テーマ 日・中両言語の対照比較研究、日・中両国の文化比較、中国人を対象とする日本語学習における母語(中国語)の研究、日本人を対象とする中国語学習における母語(日本語)の研究
主要著書・論文 『学ぶ心理学、生かす心理学』(共著)・『日本語教育のための心理学』(共著)・『日本語学習における母語の影響−中国人を対象として−』
山本 裕子 教授
専門分野 日本語学・日本語教育
研究テーマ 形態素解析を活用した日本語教育、日本語学習支援のための教材開発
主要著書・論文 「Co-Chu:Japanese Corpus Analysis System and Two Analyses for Language Teaching」(共著)・「ジェンダー表現を考えるーマンガと日常会話に現れた文末表現の比較分析を通してー」(共著)、「アニメ語彙リスト作成の手順と概要」(共著)
若山 真幸 教授
専門分野 理論言語学、言語類型論
研究テーマ Argument Structure, Language Variation, Language Evolution
主要著書・論文 『英語学用語辞典』(項目執筆)・『ウィズダム英和辞典』(執筆・校閲)・「Subject Inversion and Optimality Theory」

交流文化コース

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程
江嵜 那留穂 准教授
専門分野 教育社会学(教育開発)、教育方法学(探究)
研究テーマ 開発途上国における子どもたちの修学実態に関する研究、教授学習過程に関する研究
主要著書・論文 『Impact of the 2015 Nepal Earthquakes on Individual Children's Enrolment Situation: Seeking ‘High-quality Education'』『Towards Ensuring Inclusive and Equitable Quality Education for All: Analyzing School Enrolment Patterns』(共著)
太田 浩司 教授
専門分野 集団間コミュニケーション
研究テーマ 世代間コミュニケーションの諸相、異文化間コミュニケーション理論と実践、第2言語習得、言語と集団間コミュニケーション
主要著書・論文 「Categorization, Language and Intergroup Communication」・「Intergenerational communication satisfaction among Japanese Americans through communication accommodation.」(共著)・「Assessing the universality of face needs across China, Japan, Korea and the US using an inductive approach of face needs measurement」(共著)
杉本 一直 教授
専門分野 ロシア文学・文化
研究テーマ 亡命ロシア人文化、現代小説研究
主要著書・論文 『はじめて学ぶロシア文学史』(共著)・『ナボコフ全短篇』(訳)・「プーシキンとナボコフにおける語りの地平」
林 大策 教授
専門分野 観光まちづくり・観光デザイン
研究テーマ 観光研究、観光資源、地域振興、観光政策の研究
主要著書・論文 『物語のあるまちに旅にでよう』・「「観光」を学ぶ「場」としての被災地・気仙沼の可能性」・「観光資源としての文化財の可能性」
福本 明子 教授
専門分野 異文化コミュニケーション、コミュニケーション
研究テーマ 記憶、アイデンティティ、コンフリクト、物語理論
主要著書・論文 「Transforming conflicts over memories of war into constructive dialogue:Exploring Japanese communication,national identities, and collective memories of World War Ⅱ,」・「原爆ピアスを巡る集団の記憶の検証:集団の記憶のリテラシーを求めて」・「Communicating across time and experiences : How did the survivors of the Great Hanshin Earthquake convey their messages by negotiating cultural norms?」
藤井 真湖 教授
専門分野 文化人類学、フォークロア研究
研究テーマ モンゴル・フォークロア(とくに英雄叙事詩)及び『元朝秘史』
主要著書・論文 『伝承の喪失と構造分析の行方−モンゴル英雄叙事詩の隠された主人公』・『モンゴル英雄叙事詩の構造研究』・「『元朝秘史』におけるカアタイ・ダルマラ−ホエルンとチレドの実子であったという仮説に基づいて−」
二文字屋 脩 准教授
専門分野 社会人類学、狩猟採集民研究、ホームレス研究、東南アジア研究
研究テーマ 狩猟採集民の社会性、資本主義世界におけるアナーキズムの可能性
主要著書・論文 『その空間を統治するのはだれか:フロンティア空間の人類学』(分担執筆)・『東南アジアで学ぶ文化人類学』(共編著)・『人類学者たちのフィールド教育:自己変容に向けた学びのデザイン』(共編著)
前島 訓子 准教授
専門分野 社会学、地域研究(インド・日本)
研究テーマ アジアにおける仏教遺跡と「聖地」の比較社会学的研究
「共同性」と「場所」に関する研究
主要著書・論文 『遺跡から「聖地」へ-グローバル化を生きる仏教聖地』・「グローバル化を生きるインド「仏教聖地」」『聖地のポリティクス―ユーラシア地域大国の比較から』(共著)・「仏教最大の聖地ブッダガヤの世界遺産と地域社会―問われる「世界遺産」の行方」
McGEE, Jennifer J. 教授
専門分野 Mediated Communication
研究テーマ Community on the Internet, Popular Culture, Gender and Media
主要著書・論文 『Communication Ethics, Media, and Popular Culture』(共著)・『Women Public Speakers in the United States, 1925-1993: A Bio-Critical Sourcebook』 (共著)・「Collectivism and Individualism in the Bake Off Franchise : An Analysis of the Expression and Construction of Culture in Reality Television」
MOLDEN, Danny T. 教授
専門分野 Rhetoric and Argument/Debate
研究テーマ Rhetoric and identity; The creation of group and sub-cultural identities; Debate in everyday life; Communication Ethics; Popular Culture and Identity
主要著書・論文 『SUNSHINE ENGLISH COURSE』(文科省検定教科書、共著)・『Communication Ethics, Media, and Popular Culture (Popular Culture & Everyday Life, Vol. 9)』(共著)
若松 孝司 教授
専門分野 国際政治学・国際関係論・開発途上国地域研究
研究テーマ 途上国を中心とした地域統合論、ジェンダー研究、世界システム論研究
主要著書・論文 『横断研究の試み:ジェンダーの交差点』(共著)・「地域経済統合と日本の貿易政策とのかかわりに関する一考察」・「世界システムへの包摂−世界システム的視点から見る沖縄の従属構造−」