建築学科 住居・インテリアデザイン専攻*
2025年4月開設
* 創造表現学部 創造表現学科 建築・インテリアデザイン専攻を改組し、建築学部 建築学科を2025年4月開設
※ 記載の内容は現在構想中の予定であり、変更される可能性があります
体験・経験から理解につながる学び
住居・インテリアデザイン専攻は、人間工学に基づいて、住居、インテリア、家具、生活空間などを機能的かつ心地よくデザインする方法や理論を学びます。デザイン力と空間プランニング力を磨くことはもちろん、最新テクノロジーやトレンドを取り入れ、クライアントのニーズに合わせた提案力も身につけます。産学連携で実践的なスキルを修得しつつ、クリエイティブな発想力も養い、社会に新たな価値を提案できる人材を育成します。
著名な建築家とコラボレーションし、展覧会の設計・運営に挑戦
科目:デザインワークショップ「TOTOギャラリー・間 愛知巡回展」やオリジナルの建築展覧会を企画・運営しています。日本を代表する建築家と協働し、展覧会の会場設計から施工、広報、運営まで学生主体で実施。仲間とアイデアや力を出し合い、空間設計の知識・技術だけでなく、協調性やリーダーシップ、課題解決力などを身につけます。
複合施設の内装設計に挑戦
科目:ゼミナール名古屋市南区笠寺町の複合施設「かさでらのまち箱」の内装レイアウトを担当。笠寺の居場所づくりプロジェクトに参加し、まちのリサーチや事例調査、事業者へのプレゼンテーションを経て、店舗設計と施工を手がけました。地域との交流を図りながら、まちのシンボルを考える実践的な力を養います。
星が丘テラスのエリアブランディングに
科目:ゼミナール
挑戦星が丘テラスを運営する東山遊園株式会社との産学連携に取り組んでいます。2023年に開催された「星が丘天文台マルシェ」ではタープのアーチを設置し、段ボールを使用したオリジナルデザインのイスを製作。デザインスキルや協調性を磨きながら、利用者視点を意識した空間づくりに挑戦しました。
ピンクのグラデーションで街に彩りを!
モデルルームのインテリアデザインを提案
科目:ゼミナール学生向けマンションを扱う不動産会社と連携し、モデルルームのインテリアコーディネートに挑戦しました。「春から一人暮らしを始める高校生が参考にしたくなるインテリアデザイン」をテーマに「韓国インテリア」を提案。家具選びからステージングまで取り組み、物件の魅力を活かす空間構成力、提案力を磨きます。
※ 上記は建築・まちづくり専攻でも履修できます
ゼミナール 2専攻共通(2025年度予定)
淺田 秀男 | ゼミ | 自然のポテンシャルを活かす建築環境システム |
河辺 泰宏 | ゼミ | 都市と建築の歴史 |
清水 裕二 | ゼミ | 建築・都市と現代社会 |
田島 祐之 | ゼミ | 性能設計に基づく建築構造 |
永柳 宏 | ゼミ | 地域経営視点のまちづくり・都市計画を考える |
松本 佳津 | ゼミ | 長寿高齢社会のインテリアのあり方 |
間宮 晨一千 | ゼミ | エリアブランディングの研究と空間デザイン |
宮本 久美子 | ゼミ | 建築設計の探求と実践 |
諸江 一紀 | ゼミ | 近現代の名作建築から読み解く設計手法 |
吉元 学 | ゼミ | 「まちなみ・すまい・くらし」を実践的に考える 他 |
-
淺田 秀男 ゼミ
快適・健康で持続可能な建築環境システムの創出建築空間の明るさや暖かさ、涼しさを整え、人にとっての快適さと健康性を向上させ、エネルギー使用量を削減する方法について学びます。光や熱の理論的な解析だけでなく、建物の室内環境を実測し、多角的に研究し論文としてまとめます。
-
河辺 泰宏 ゼミ
建築・都市・芸術の歴史を幅広く学ぶ国内外問わず、人間の営みとしての建築・都市・芸術の歴史や、職人や技師たちの活動に焦点を当て、研究しています。最近では、戦国時代の城郭建築や明治、大正時代の日本近代建築、ルネサンス時代の美術と建築を学びに出向いています。
-
清水 裕二 ゼミ
「社会の中におけるデザイン」のありかたを考え、活動する自治体や個人・団体からの依頼で設計・デザイン・ワークショップなどの活動をおこない、まちづくりの提案をおこなったり、実際に空間やものづくりなどを実践します。2023年度は長久手市内で地域をつなぐ場づくり活動をおこないました。
-
田島 祐之 ゼミ
建築構造を理論と実践から学ぶ建築構造について、基礎的な力学から構造設計手法まで講義します。ゼミでは、地震の際、建物の部材がどのように壊れるのか実験。分析、解析した結果をまとめて発表します。また、壊れない方法を探求し、開発にも取り組みます。
-
松本 佳津 ゼミ
長寿自立社会をインテリアから考える企業と連携し、インテリア、建築、街から人生設計につなげる取り組みに挑戦します。当たり前を疑って可能性を探り、アイデアと知恵で長寿自立社会の未来を考察。人との縁を大事に、得意分野、プレゼン、デザインスキルの向上をめざします。
-
諸江 一紀 ゼミ
建築設計の理論を学び、実践する3・4年合同のゼミでは、建築意匠に関する入門書を輪読し、建築理論の基礎を学修。建築学会設計競技などのコンペに1年で2つ参加し、学びを設計に活かします。コンペでは一昨年は最優秀賞、今年は優秀賞2つ奨励賞1つ受賞しました。
資格・免許
目標とする資格*2
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター
- 商業施設士
- 二級建築士※
※ 予定 *2 一級建築士などの資格取得もめざせます
過去の卒業プロジェクト(設計・制作・論文)テーマ
設計・制作
- 浮かび上がる芳藤の手法 -寄せ絵【五拾三次之内猫之怪】の立体化-
- 関係人口に、わたしがなる!マイパブリックの精神で自分らしくマチとつながる
- そうは問屋が卸さない ~卸売業を中核とした物との暮らしの提案~
- 千年先へ繋ぐ記憶の手がかり
- wagon 〜大門のアイコンとなるワゴン〜
- 半不可視物観測鏡 ー見えないものに囲まれて暮らす私たちー
論文
- 鉄筋コンクリート構造物の構法におけるせん断力を負担するあと施工アンカーに関する研究~六面体要素を用いたせん断力を負担するあと施工アンカーの破壊挙動に関する解析~
- 長久手キャンパス図書館閲覧スペースの温熱環境・光環境の実測による実態把握
- 愛知淑徳大学におけるトラス解法に関する教育教材の開発