保健管理室

感染症

学校感染症について

学校感染症は学校保健安全法関連法令の「学校において予防すべき感染症」のことです。学校は児童生徒等が集団生活を営む場所で、感染症が発生した場合には感染が拡大しやすく、教育活動にも大きな影響が生じることから、感染症の流行を予防することが重要であるとの考え方の下、学校保健安全法関係法令で「学校において予防すべき感染症」の種類、出席停止、臨時休業等について定められています。

学校保健安全法施行規則による、感染症の種類と出席停止基準

学校感染症に罹った時の対応

◇感染症に罹った人は、「2025学校感染症 報告専用フォーム」からお知らせください。
※4月1日Campus Square配信文から確認できます。(星が丘キャンパスTeams「ほけんしつだより」でも確認できます。)

◇新型コロナウイルスやインフルエンザ、麻しんなどは感染力が非常に強いため、日ごろから次のことを守ってください。

★風邪症状や熱があるときは、マスクを着用
★人が集まるところでは、咳エチケット ➡ 咳エチケットについてはこちら(厚生労働省)別ウィンドウで開きます。

主な感染症

インフルエンザ

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、主な症状としては、急な発熱(38℃以上)、頭痛、関節痛、筋肉痛などに加えて、のどの痛み、鼻汁、咳なども見られます。大多数の人は、1~2週間ほどで治りますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者、免疫疾患や喘息などの呼吸器疾患のある人は、気管支炎、肺炎などを併発したり、持病の悪化を招き、最悪死に至ることもある怖い病気です。

インフルエンザとかぜの違い
症状 インフルエンザ かぜ
初期症状 悪寒、頭痛 鼻・のどの乾燥感、くしゃみ
主症状 発熱、関節痛 鼻水、鼻詰まり
38~40℃ ないか、もしくは微熱
倦怠感 高度 ほとんどない
のど 発赤 軽度の発赤
鼻水・鼻詰まり 後期より発症 初期より発症
合併症 気管支炎・肺炎など まれ

インフルエンザとかぜの違いについてはPDFファイルにてご覧いただけます。(44KB)

インフルエンザの流行時期

 日本では、12月~3月に流行します。これは、気温の低下と空気の乾燥により、空気中のウイルスが長生きできるためです。また、この時期は、空気が乾燥して、また寒さのため換気不足になりやすく、私たちの鼻・のどの粘膜が弱っていると、ウイルスに感染しやすくなり、感染の蔓延を引き起こしてしまいます。

日常生活で出来る予防方法

 インフルエンザ対策は以下のホームページをご覧ください。

インフルエンザにかかったら

 医療機関でインフルエンザの診断をうけた場合は、原則として学校への出校が禁止となります。

流行マップ
麻しん
リンク
風しん
参考ホームページ