保健管理室

健康・病気について

BMI指標

身長からみた体重の割合を示す体格指数で、肥満・やせの程度をチェックすることができます(Body Mass Indexの略)。

BMIの計算式
BMI = 体重(kg) ÷ ( 身長(m) × 身長(m) )

あなたのBMIも計算してみましょう。

※必ず、半角数字で入力してください。

身長: cm
体重: kg

    

あなたのBMI指数は です。
この身長の標準体重は kgです。

BMI指数(肥満度)の判定基準は国により異なります。

・WHO(世界保健機構)の基準: 「標準以上 (overweight)」BMI ≧ 25
「肥満 (obese)」 BMI ≧ 30以上
・日本肥満学会の基準: 標準体重   
肥満
低体重
BMI = 22(統計的にもっとも病気にかかりにくい)
BMI ≧ 25
BMI < 18.5

・肥満度の判定(日本肥満学会2000年)

  BMI
低体重(やせ) 18.5未満
普通体重 18.5以上 25未満
肥満(1度) 25以上 30未満
肥満(2度) 30以上 35未満
肥満(3度) 35以上 40未満
肥満(4度) 40以上

肥満度の判定(日本肥満学会2000年)についてはPDFファイルにてご覧いただけます。(25KB)

肥満・やせ

<肥満>

 肥満というのはふつう、からだが太っているという意味ですが、医学的に「肥満」という言葉を使うときには、脂肪が一定以上に多くなった状態のことを言います。
 一般に、BMIが大きいほど、肥満の程度は大きくなります。ただし、スポーツ選手など、筋肉や骨の割合が多い人は脂肪が少ないので、BMIが大きくても肥満とは限りません。

<やせ>

 やせとは、脂肪組織が減少した状態をいいます。年齢・性・身長などから見て標準体重の-10%以下の体重をやせと判定しています(日本肥満学会では、BMI18.5未満)。
 通常、脂肪組織が減少すると、脂肪組織以外の筋肉などの非脂肪組織も減少し、各組織が萎縮します。
 体質的なもので、日常生活に支障がない場合は、医学的に問題はないと言えますが、一定期間に進行性の体重減少がある場合は、何らかの病気が隠されていることもありますので注意が必要です。
 やせの程度が著しくなると、低栄養状態となり、ビタミン・ミネラルおよびたんぱく質が欠乏し、心・腎および代謝障害が引き起こされることがあります。

血圧

 血圧とは、血液が血管の中を通る時に、血管にかかる圧力のことをいいます。
 心臓が収縮して血液を全身に押し出した時、血管に一番強い圧力がかかります。この時の圧力を最高血圧(収縮期血圧)と言います。その後、収縮した心臓がひろがる(拡張する)時、血管への圧力がいちばん低くなります。この時の圧力を最低血圧(拡張期血圧)と言います。最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)のどちらが高くても、高血圧になります。

血圧値の分類

成人における血圧値の分類(高血圧治療ガイドライン2014年度版)

分類 収縮期血圧
(mmHg)
  拡張期血圧
(mmHg)
正常域血圧 至適血圧 <120 かつ <80
正常血圧 120~129 かつ/または 80~84
正常高値血圧 130~139 かつ/または 85~89
高血圧 I 度高血圧 140~159 かつ/または 90~99
II 度高血圧 160~179 かつ/または 100~109
III 度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110
(孤立性)収縮期高血圧 ≧140 かつ <90

成人における血圧値の分類(高血圧治療ガイドライン2014年度版)についてはPDFファイルにてご覧いただけます。(111KB)

生理について

生理について

定期的に訪れる生理をなんとなくすごしていませんか?生理は健康のバロメータです。
まずは知ることで生理をうまく付き合うことができたり、体のヘルプに気付くきっかけになります。
まずは自分の生理について振り返ってみましょう!

生理不順について

正常の生理に当てはまらない場合が生理不順(月経不順)と言います。
月経周期、月経持続時間、出血量について確認してみましょう。

月経困難症について

月経時に生理痛をはじめとする症状が出現する可能性がありますが、その症状が日常生活に支障をきたすほどの症状を「月経困難症」と言います。

子宮の病気について

女性特有の疾患としていくつか押させておきたい疾患があります。

・子宮内膜症について

・子宮筋腫について

基礎体温を測ってみよう

基礎体温とは生命を維持するのに必要最低限のエネルギーしか消費していない安静時の体温です。女性の体は周期により低温期、高温期の移行があり、自分の体を知る指標の一つになります。

生理前の不調について(PMS)

生理の前に心や体の調子が悪くなることがあります。

まずはカレンダーで生理と症状の記録を!
※生理と症状は関係ないかもしれません。また不調が現れる予測がたてば日ごろの予定をくみやすくなります。

困っているポイント 対処
気持ちが落ち着かない 食事の調整
  • 甘いものを控えめにする。
  • ゆっくり消化して血糖値を上げるものを食べる。たとえば食物繊維の豊富な炭水化物(穀物、豆、いもなど)。
  • 小分けにして食べる。

※血糖値の上がり下がりが激しいと、興奮のもととなる物質(アドレナリンやノルアドレナリン)がでやすいためです。

  • ビタミンB6をとる。たとえば鶏肉、魚、内臓肉、ジャガイモその他のでんぷん質の野菜、かんきつ類をのぞく果物など。

※落ち着いたり楽しい気持ちになるための物質(GABA、ドパミン、セロトニン)をつくる材料になるからです。

痛みがある 軽い運動

※じっとしていると痛みに意識が集中する場合があるためです。

保温
  • 長い腹巻、レッグウォーマー、かさね履き靴下など。

※身体は一度に二つ以上の感覚を100%受け取れないことを利用します。

症状全般 チェストベリー

※ハーブです。安易な利用を避け、まずは専門家に相談しましょう。

日常生活に支障をきたす場合は受診しましょう。

例)・体の調子が辛くて学校に行くのもやっと。
  ・寝込んでしまう。

生理痛のセルフケア
対処 備考
カレンダーをつける まず、その症状が本当に生理と関連しているか確認しましょう。
症状の見通しがたつと予定を組みやすくなります。
適度な運動 これらによって血流をよくすると痛みが軽減することがあります。
身体をあたためるについての詳細はこちらから
身体をあたためる
ゆとりある服を着る
リラックス ストレスは痛みを増強させることがあります。
ツボ押し ツボ押しの詳細はこちらから
痛み止め 飲み方についてはこちらもチェック!

STIについて

STI(Sexually Transmitted Infection/性感染症)
<STIってなに?>

セックスでうつる感染症をSTIと呼びます。
大切な営みであるセックスで自分が傷つかない・相手を傷つけないためにSTIについて知っておきましょう。

病名 症状(詳細は★印をチェック) 主な治療など
クラミジア、淋病 自覚症状はないことが多い
だがしかし!(
※クラミジアと淋病は同時に感染していることが多い
薬を飲む
HPVウイルス感染症 自覚症状はないことが多い
だがしかし!(
精密検査や定期検査
梅毒 全身の発疹など( 薬を飲む
性器ヘルペス 米粒大の水泡など 薬を飲む、軟膏
尖形コンジローマ 性器にできる葡萄状のイボなど イボを除く手術
トリコモナス 悪臭を伴うおりもの(女性)、排尿痛(男性)など 薬を飲む、膣坐薬
カンジダ膣炎 カッテージチーズのようなおりものなど 膣坐薬、軟膏、膣洗浄
HIV、AIDS 種々の病気にかかりやすくなる 薬を飲む(一生涯)

※ここでいうセックスにはオーラルセックス、アナルセックスを含みます。

<STI Q&A>
Q A
STIを防ぐには? コンドームを使ってください!
(射精時のみ使っても効果は不十分です。挿入前から使いましょう)
STIにかかったら? パートナーも感染している可能性を考え、お互い同時に検査や治療を受けましょう。
ピルを飲んでいればコンドームを使わなくてよい? いいえ!使ってください!
ピルに期待できるのは避妊、生理痛の緩和などであり、STI感染の背景となる粘膜、傷口と体液(精液、膣分泌液、血液)の接触は避けられません。したがってピルでSTIを防ぐことはできません。
なぜコンドームが重要なの? 感染の背景となる「粘膜と体液の接触」を防げるからです
コンドームでSTIのすべてを防ぐことはできませんが、セックスの安全性を高めることができます。
治る? 適切な治療を受ければ多くのSTIは完治します
HIV/AIDSは完治しませんが、治療により概ね通常と変わらない生活を送ることができます。
一度感染したら免疫ができる? いいえ
完治しても免疫はできません。何度でも感染する可能性があります。
特定のパートナーとだけセックスしていればSTIの心配はない? いいえ
STIに感染していても無症状の場合があります。また、症状があらわれるまでに長期間かかるSTIもあります。自覚のないまま起きる感染を防ぐため、コンドームを使いましょう。
男性器を膣に挿入しなければSTIの心配はない? いいえ
病気によってはキス、オーラルセックス、アナルセックスでも感染することがあります。
一回のセックスでも感染する? はい
セックスをするひと誰もがSTIに感染する可能性を持ちます。
症状がなければ放っておいてもOK? いいえ
自覚症状がなくても感染しているかもしれません。その場合、知らないうちにパートナーにうつしてしまったり、不妊につながったりする可能性があります。心当たりがあれば検査を受けましょう。
なぜパートナーも一緒に治療を受ける必要があるの? STIはセックスをはじめとした濃厚な接触で感染するからです
自分だけが治療しても、パートナーが感染していれば再び感染し得ます。
何科を受診すればよい? 主に婦人科、泌尿器科、性病科
耳鼻咽喉科で診察を受けられることもあります(口腔内に症状がある場合)。また、いくつかのSTIは保健所で検査を受けられます。
<無料STI検査>
検査項目 詳細
HIV・梅毒・クラミジア 場所:名古屋市内すべての保健所(分室をのぞく)
日時:平成29年6月・9月・12月の平日昼間 HIV検査受付時間内
3種類の検査が無料・匿名
HIV 場所:愛知県内各保健所
日時:保健所による
場所:名古屋市各保健所・栄ナディアパーク
日時:平日昼間・平日夜間・土曜日・日曜日のいずれか

食中毒

食中毒とは

原因となる細菌・ウイルス等が付着した食品や有害な物質が含まれた食品を食べることによっておこる健康被害のこと。
食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間は様々。
サルモネラ菌・腸炎ビブリオによる食中毒は減少傾向。
近年はカンピロバクター発生件数が多く、腸管出血性大腸菌は発生件数は少ないが、時には発症すると命にかかわることもあるこわい病気。
キノコやふぐなどには、自然に有毒な物質を含んでいるものがあり、摂取することによって発症する。

主な症状

腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱、倦怠感、頭痛、血便等

流行時期は
  • 発症は年中あるが、細菌による食中毒は気温や湿度が高く、細菌が繁殖しやすい6月から9月頃に多い。
  • ウィルスによる食中毒は冬に流行傾向。
食中毒の原因は

代表的なもの

<サルモネラ菌>

  • 卵、またはその加工品、食肉(牛レバー刺し、鶏肉)、うなぎ、すっぽん、乾燥イカ菓子など。二次汚染による各種食品。
  • 乾燥に強く、熱に弱い。
  • 潜伏期間は、6~72時間。
  • 発症せず長期に保菌者もあり。

<黄色ブドウ球菌>

  • 人や動物の皮膚、鼻粘膜、咽喉などをはじめとして、室内など自然界にも広く分布。化膿の原因菌でもあり、手にケガがある人が調理すると食中毒の危険がいっきに高まる。
  • 熱に強く、一度毒素ができてしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことはできない。
  • 潜伏期間は、30分から6時間。

<腸炎ビブリオ>

  • 生の魚貝類。
  • 塩分のあるところで増殖、真水や熱、酸に弱い。
  • 潜伏期間は、4~96時間。

<ノロウィルス>

  • 飲食物を介する経口感染で、汚染された飲食物を摂取するか、患者の糞便で汚染されたものを口にすることやカキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べることが原因。
  • 85℃以上で1分以上の加熱が有効。
  • 潜伏期間は、2~5日。
  • 主に冬流行が多い。

<カンピロバクター>

  • 鶏肉、生肉、レバーなどに生息している。
  • 乾燥に弱く、加熱すれば死滅する。
  • 潜伏期間は、1~7日。
  • 潜伏期間が長いので原因食品が判明しないことも多い。
  • 悪化した場合:ギランバレー症候群を発症することあり。

<腸管出血性大腸菌>

  • 飲食物を介する経口感染で、汚染された飲食物を摂取するか、患者の糞便で汚染されたものを口にすることが原因(O157、O111、O26、O128など)。
  • 潜伏期間は、おおよそ3~5日。

<ボツリヌス菌>

  • 土の中や河川、動物の腸管など自然界に広く生息する。
  • 潜伏期間は、8~36時間。
  • 抗毒素療法の導入後致死率は30%から4%に減少した。
  • 発症は少ないが、いったん発症すると重篤になる。

<ウェルシュ菌>

  • 人や動物の腸管や土壌、下水に広く生息する。
  • 潜伏期間は、6~18時間。
  • 酸素の無いところで増殖。
  • 1事例あたりの患者数が多く、しばしば大規模発生がある。

<セレウス菌>

  • 土壌など自然界に広く生息する。
  • 90℃で60分加熱して死滅しない。
  • 潜伏期間は、嘔吐型で30分~6時間、下痢型で8~16時間。

<エルシニア>

  • 家畜(特に豚)、ネズミなどの野性小動物が保菌し、糞便を介して食品や飲料水を汚染。
  • 低温(4℃以下)でも増殖する。
  • 潜伏期間は、半日~6日。

<赤痢菌>

  • 赤痢菌を原因とする経口感染。感染者の糞便で汚染された手指、食品、器物、水で感染。
  • 世界的に蔓延しており、日本での発症は、近年減少傾向。
  • 潜伏期間は、1~7日間。
予防法は

<3原則>
菌を

  • 付けない:手洗い、タオルやふきんを清潔なものを使用する。
  • 増やさない:保存は冷蔵庫
  • 殺す:加熱をしっかりする

<6つのポイント>

  • 食品の購入(毎日の買物の中にも食中毒の原因が隠れている)
    • 肉や魚介類、卵、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入する。
    • 消費期限などのチェックし購入する。
    • 肉・魚は分けて包む(汁が他の食品に付くことを防ぐため)。
    • 購入後は早めに帰宅する(短時間だからと油断は禁物・必要に応じ氷やドライアイスを使用する・車のトランクに入れない)。
    • 割れている卵は買わない(サルモネラ菌)。
  • 家庭での保存
    • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、帰宅後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保存する。
    • 冷蔵庫内は7割程度にする。(詰めすぎ注意)。
    • 冷蔵庫は10℃以下に維持、冷凍庫は-15℃以下に維持する。
    • 肉・魚は汁がもれない様に包んで保存する。
    • 肉・魚・卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に手洗いする。
    • 常温保存できる食品であっても、高温になりやすい場所、日光の当たる場所、湿気が多い場所での保存は避ける。
  • 下準備
    • こまめに手洗い。
    • タオルやふきんは清潔なものを使用(交換する)。
    • 包丁など調理器具、ふきんは洗って消毒する。
    • 野菜はよく洗う。
    • 生肉・魚は生で食べるものの近くに置かない。
    • 冷凍食品の解凍は冷蔵庫でおこなう。
    • ゴミはこまめに捨てる。
    • まな板は生肉・魚を切った後は洗って、熱湯をかける(肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全)。
    • 料理に使う分だけ解凍、解凍し終わったらすぐ調理する。残ったからと再冷凍しない。
  • 調理
    • 作業前に手を洗う。
    • 加熱は十分におこなう(めやすは中心部分の温度が75℃で1分間以上)。
    • 台所は清潔にする。
    • 調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫で保存(再び調理する時は、十分に過熱する)。
    • 電子レンジを使う場合は均一に加熱されるように注意する(熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜる)。
  • 食事
    • 食事の前に手を洗う。
    • 盛り付けは清潔な器具、食器を使う。
    • 調理前・調理後に長時間室温に放置しない。
  • 残った食品
    • 作業前に手を洗う。
    • 清潔な器具、容器で保存。
    • 早く冷えるように小分けする。
    • 時間が経過したもの、ちょっとでも怪しいものは思い切って捨てる(口に入れない)。
    • 温めなおすときは十分に加熱する(めやすは75℃以上)。

食中毒は簡単で基本的な予防法をきちんと守れば、予防できる
「きれい」と「清潔」は違う。きれいに見える食器や手指・ラップに包まれた食品なども必ずしも清潔ではなく、食中毒菌がいる場合もある(外見だけで判断しない)。
ただし、疑わしい症状が出たときは早めに受診しよう。

参考・引用
  厚生労働省
  世界保健機構
  食品安全委員会
  農林水産省


健康ミニ情報 2023Ver

熱中症について【更新】

熱中症に注意が必要な季節になりました。
暑さに慣れるまでは特に発症しやすいですので注意をして下さい。

熱中症は予防できます。

熱中症に関する資料を掲載しましたので参考にして下さい。
また、各機関から発信されている情報も参考に予防に努めてください。

熱中症を防ごう!
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

熱中症を防ごう!

虫歯予防について【更新】

6月4日は虫歯予防ディです。
歯は一生もの。虫歯や歯周病は色々な病気と関係しています。
日ごろから、しっかりケアをしましょう。

虫歯に注意しましょう!
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

虫歯に注意しましょう!

食中毒について【更新】

食中毒は年間通じて発生します。しかし、食中毒は予防することができます。食中毒の原因となる細菌・特徴・原因・対策を表にまとめています。参考にしてください。
またBBQで注意してほしい食中毒予防のポイントも参考にしてください。

食中毒に注意しましょう!
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
食中毒に注意しましょう!
食中毒に注意しましょう!

※その他の食中毒についてはこちら
※手洗いの方法はこちらを参考に

流行性角結膜炎について【更新】

流行性角結膜炎(はやり目が流行っています)
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

流行性角結膜炎「はやり目」は学校伝染病に指定されています。
医師が感染の恐れがないと認めるまでは大学へ出校することができません。症状や対策についてポスターにまとめています。参考にしてください。

インフルエンザについて【更新】

インフルエンザ予防ポスター
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
インフルエンザの基礎知識

インフルエンザについての情報
①インフルエンザの基礎知識 意外と知らない?!インフルエンザのQ&A
②インフルエンザに感染しない 感染させない!インフルエンザの予防をしよう!
③インフルエンザをうつさない! もしインフルエンザにかかってしまったら、どうすればいい?

インフルエンザは予防と感染した場合、人へうつさないことが大切です。
まずはインフルエンザの基礎知識を知り、感染予防と感染を広めないように努めましょう。

花粉症対策について【更新】

日本では花粉はほぼ年中飛んでいます。花粉症と上手に付き合っていきましょう。
花粉症の予防は花粉に触れないことが一番重要です。予防と対策をポスターにまとめています。参考にしてください。

花粉症対策

ノロウイルス感染症について【更新】

 ノロウイルスは、冬季に多く発生する感染性胃腸炎の原因になるウイルスです。感染力が非常に強く、ごく少量のウイルスでも口から体内に入ると感染します。
 ポスターを参考に感染予防に努めてください。

ノロウイルス感染症に注意!

正しい手の洗い方【更新】

 インフルエンザや感染性胃腸炎の予防には手洗いが重要になってきます。漫然と手を洗っていては手についた病原菌は取り除けません。

<しっかり手全体を洗っていますか?>

 手のひら、手の甲、手の指、手の指の間、手首をしっかり洗ってください。
 洗い残しはありませんか?特に指や指の間は洗いミスをしやすい場所です。

手洗いについて
画像をクリックするとPDFファイルが開きます

<ノロウイルス感染症と手洗い>

 ノロウイルスは、感染力が非常に強く、僅かなウイルス(10~100個)が口に入るだけで感染します。トイレの後、食事の前、調理の前、そして吐物や下痢便の処理後は、厳重な手洗いが必要になります。
 トイレを共有する大学内においては、特に感染が広がりやすい環境にあるので、手洗い方法はもちろん、手洗い後のタオルの共有も避けなければなりません。

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お使いのパソコンにインストールされていない方は、右記のサイトからダウンロードしてください。