人間情報学部
多種多様なデータを分析することで新たな価値を生み出しビジネスに活用する「データサイエンス」という分野 2022年4月 データサイエンス・AI教育を必修化します。
トピックス
-
2025年3月31日
人間情報学部 鈴木ゼミ 卒業制作上映会&特別講義
-
2025年1月14日
人間情報学部 感性工学専攻「デジタルファブリケーションルーム」
-
2025年1月14日
キャリアセンター学生スタッフ主催 「人間情報学部必見! 企業の選び方講座」
人間情報学部人間情報学科の特色
3専修・5コースに分かれ専門分野の知識を深める
「情報システム」「心理情報」「情報デザイン」の3つの専修を設置しています。入学時には専修分けせず、1年次で各専修の学びの領域を理解します。2年次からひとつの専修を選択し、専門分野の知識を深めていきます。さらに3年次からは卒業プロジェクトによって所属するコースが決まります。
豊富な実習・演習などを通し論理的な思考を養う
人間の心理の解析、感性をもとにした情報検索の考察、情報サービスや商品の設計など、専門的な技術を修得し、実証的かつ論理的な思考も養います。また、学科で修得する知識が実際にどのように活かされているかを把握するために、世界的にハイレベルな施設および環境を海外で体験することもできます。
特色ある教育プログラム・資格取得プログラムが豊富
SE養成、認定心理士の資格取得、デジタルメディアに強い図書館員や学校司書の養成など、特色ある教育プログラム・資格取得プログラムを導入しています。実社会の即戦力となり得るスキルを身につけ、卒業後の進路に活かします。
海外で人間情報学を学ぶ 『海外フィールドスタディ』
海海外の施設・環境・製品など、先進事例を視察・体験します。2019年度はアメリカ・サンフランシスコにて無人ショップやコーヒースタンドを視察し、シリコンバレーにてアップルやグーグルのビジターセンターを見学しました。情報機器の歴史や最新技術への理解を深め、人間情報学を学ぶ意義を再確認する機会としています。
※『海外フィールドスタディ』は選択科目であり、参加費は自己負担になります。
4年間の学び (2022年度)
1年次では専修分けせず各専修の学びの領域を理解し、2年次からは3つの専修、3年次からは探究したい分野を5つのコースに分け学びを深めることができます。他専修の科目も履修可能です。
カリキュラム(2022年度)
|
|
---|---|
|
|
※今後(上記の)カリキュラムは変更になる場合があります。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 司書
- 学芸員
- 認定心理士
- 認定人間工学準専門家
- 認定人間工学アシスタント
目標とする資格など
- ITパスポート試験/
- 基本情報技術者試験(午前試験免除)/
- 応用情報技術者試験/
- CGクリエイター検定/
- Webデザイナー検定/
- CGエンジニア検定/
- 画像処理エンジニア検定/
- 色彩検定/
- カラーコーディネーター検定/
- マルチメディア検定/
- 検索技術者検定/
- ファイリング・デザイナー検定/
就職
業種別就職状況(2020年度)
就職先一覧(2019年度・2020年度)詳しく読む
- 旭情報サービス/
- 安城市役所/
- 生方製作所/
- エイチーム/
- 尾張中央農業協同組合(JA尾張中央)/
- 鹿島建設/
- コーセー化粧品販売/
- ジェイアール東海ツアーズ/
- ジェイアール東海ホテルズ/
- JTB/
- システムリサーチ/
- 資生堂ジャパン/
- 瀬戸信用金庫/
- 大成建設/
- ダイセキ/
- 大和冷機工業/
- 多治見市役所/
- 中京銀行/
- 東海交通事業(JR東海グループ)/
- トヨタL&F中部/
- トヨタファイナンス/
- 日本システムウエア(NSW)/
- (一社)日本自動車連盟(JAF)/
- 日本通運/
- 萩原電気ホールディングス/
- (一社)半田市医師会 健康管理センター/
- 富士ソフト/
- 米原市立図書館/
- 三重電子計算センター/
- 三菱UFJ不動産販売
Q&A詳しく読む
- Q.人間情報学部での心理学の特徴は何ですか?
- A.人間情報学部では、心の動きを科学的に解明する基礎的な心理学に重きを置きます。その勉学を通して合理的・論理的・科学的思考能力を身につけ、どの組織でも役に立つオールマイティな人間の育成をめざしています。
- Q.人間情報学部は、文系ですか、理系ですか?
- A.人間情報学部には文系・理系という枠組みの区別はなく、文系の知と理系の知を接続しながら学びを深めています。なお、人間情報学部の在学生に対する調査によると、約85%の学生が高校では文系であったと回答しています。そのために、文系の学生であっても数学的スキルを基礎から学べるように配慮した科目(選択科目)も用意しています。
- Q.パソコンの操作に自信がありません。パソコンを使う授業が多いようですが、大丈夫でしょうか?
- A.キーボードのタイピングからWordやExcelなどのパソコンの基本操作について実習形式で学べる科目(選択科目)を1年生で履修できますので、入学時にパソコン操作ができなくても心配はいりません。