人間情報学部
AIと共存する情報社会を創造するために、「AI」と「人の心」について追究します
どんなに便利な情報技術が開発されようとも、最後にそれを使うのは人間です。「人は何を求めているのか?」「人にとって使いやすく快適なテクノロジーとは?」こうした心の動きを理解した情報技術の開発が、これからの情報社会には欠かせません。人間情報学科では、「感性工学専攻」と「データサイエンス専攻」の2専攻を設置。「AI、IoT、ビッグデータ」などを含む最新の情報学と、「心理学、統計学、生理計測法」などの人の心を分析する方法を融合して学ぶことにより、人々が快適に暮らせるAI時代の情報社会づくりに貢献できる人材の育成をめざします。
トピックス
人間情報学部人間情報学科の特色
専門分野を深める2専攻を設置
感性工学専攻とデータサイエンス専攻を設置。各専攻で「感性デザイン」「情報システム制作」「情報データ分析」の専門性を深めていきます。
最先端の施設・設備が充実
AI、IoT、ビッグデータなどの最新の情報学と、心理学や統計学などの人の心を分析する学びを追究するため、最先端の施設・設備を充実させています。
文理の枠を超えた文理融合型教育カリキュラム
文系の側面の強い心理学に関する学びと、理系の側面の強い情報学の学びの両方を設置。文理の枠を超え、情報学を本格的に学べる教育プログラムを提供します。
体験・経験につながる学び
海外で人間情報学を学ぶ
科目:海外フィールドスタディ
海外の施設・環境・製品など、先進事例を視察・体験します。2019年度はアメリカ・サンフランシスコにて無人ショップやコーヒースタンドを視察し、シリコンバレーにてアップルやグーグルのビジターセンターを見学しました。情報機器の歴史や最新技術への理解を深め、人間情報学を学ぶ意義を再確認する機会としています。
※『海外フィールドスタディ』は選択科目であり、参加費は自己負担になります
世界情勢や航空便の価格変動などにより、開講されない場合があります
各種調査のスキルを修得
科目:調査法演習
心理学の代表的な調査法である質問紙法を取り上げ、質問項目の選択、質問紙の作成、アンケートの実施、分析などの手法について、駐車場における車の種類の実態調査などを交えながら、具体的な学びを通して理解を深めます。また、ネット調査への応用、面接法や観察法を用いた調査についても実践的に学びます。
先輩から聞く学科(専攻)のこと詳しく読む
ゲームプランナーへの憧れを軸に幅広く身につけた知識と経験がこれからの自分を支えてくれる。
青山 大希 さん
人間情報学部 人間情報学科 2022年度卒業
(愛知県立岡崎北高等学校 出身)
就職先:株式会社セガ
文系理系に関係なく、プログラミングやデザイン、3DCGなど幅広く学べることに魅力を感じ、入学しました。もともとゲームが好きでVRへの関心が高まっていたこともあり、ゼミでは、VR凧あげ体験について研究。子どもたちがもっと手軽に凧あげを体験できる機会が増えれば、失われつつある伝承遊びの継承に貢献できるのではないかと思い、最新技術のVRで再現することを試みました。最も力を注いだのは、リアリティの追究です。本物のタコ糸をセンサーで連動させ、コントローラーではなく糸で操作するなど、実際の凧あげに近づけるために試行錯誤を重ねました。この研究を通して、VRの可能性を改めて実感することができました。
また、人間情報研究会にも所属し、音楽や3Dグラフィック、プログラミングが得意な仲間と共にゲーム制作にも挑戦。完成した作品をWEBや大学祭で公開し、多くの人に楽しんでもらえた時は、ゲーム制作のやりがいを感じました。
卒業後は、在学中から憧れていたゲームプランナーの道へ。世界中の人に楽しんでもらえるようなゲームを生み出すことができるよう、大学で身につけた知識を常に新しいものに更新し続けながら、プランナーとしての能力を高めていきたいです。
最先端の施設・設備
情報技術やAI技術、心の理解について学ぶための専門施設・設備を整備しています。
国内有数の実際に人が入れるバーチャル・リアリティ(VR)空間。VRで再現した空間の中で実験します。体の動きに合わせたインタラクションも可能です。
ドライビングシミュレーターや自転車シミュレーターにより運転環境などの違いによる運転行動を実験します。
特殊形状の壁により、壁からの反射音を抑えた実験ブースです。人の発声や楽器、スピーカーなどの音を収録し、音源の性質をデータ化するために使用します。
ロボットのアプリ開発、AIによる音声認識、対話生成などに使用します。
新しい暮らしを提案するため、観光、ゲーム、ライブなどの仮想空間を制作します。
視線の位置を計測し、人の興味を引く視覚特徴を明らかにします。
3Dで360度を撮影・配信するカメラでメタバースコンテンツを制作します。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- 中学校教諭一種免許状(数学)*
- 高等学校教諭一種免許状(数学)*
- 司書
- 学芸員
- 認定人間工学準専門家
- 認定人間工学アシスタント
* 申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります
目標とする資格など
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験(午前試験免除の制度あり)
- 応用情報技術者試験
- CGクリエイター検定
- Webデザイナー検定
- CGエンジニア検定
- 画像処理エンジニア検定
- 色彩検定
- カラーコーディネーター検定
- マルチメディア検定
- 検索技術者検定
- ファイリング・デザイナー検定
- データサイエンティスト検定™
- G検定(ジェネラリスト検定)
- 統計検定
就職
業種別就職状況(2022年度)
主な就職実績詳しく読む
- 旭情報サービス/
- 安城市役所/
- 生方製作所/
- エイチーム/
- 尾張中央農業協同組合(JA尾張中央)/
- 鹿島建設/
- JTB/
- システムリサーチ/
- 資生堂ジャパン/
- 瀬戸信用金庫/
- ダイセキ/
- 中京銀行/
- 東海交通事業(JR東海グループ)/
- トヨタファイナンス/
- 日本システムウエア(NSW)/
- 日本通運/
- 日本郵便/
- 富士ソフト/
- 富士フイルムシステムサービス/
- 三重電子計算センター 他
Q&A詳しく読む
- Q.人間情報学部での心理学の特徴は何ですか?
- A.人間情報学部では、心の動きを科学的に解明する基礎的な心理学に重きを置きます。その勉学を通して合理的・論理的・科学的思考能力を身につけ、どの組織でも役に立つオールマイティな人間の育成をめざしています。
- Q.人間情報学部は、文系ですか、理系ですか?
- A.人間情報学部には文系・理系という枠組みの区別はなく、文系の知と理系の知を接続しながら学びを深めています。なお、人間情報学部の在学生に対する調査によると、約85%の学生が高校では文系であったと回答しています。そのために、文系の学生であっても数学的スキルを基礎から学べるように配慮した科目(選択科目)も用意しています。
- Q.パソコンの操作に自信がありません。パソコンを使う授業が多いようですが、大丈夫でしょうか?
- A.キーボードのタイピングからWordやExcelなどのパソコンの基本操作について実習形式で学べる科目(選択科目)を1年生で履修できますので、入学時にパソコン操作ができなくても心配はいりません。