健康栄養学科
健康で長生きすることが注目される現代社会。健常者だけでなく、傷病者や高齢者など、幅広い対象者への病気の予防や改善、健康維持のための栄養管理が求められています。健康栄養学科では、病院や行政機関、福祉施設をはじめ、さまざまな場で活躍できる管理栄養士を養成。学内の他学科・専攻と連携を図り、「チーム医療」を学べる環境を整えています。
身につく力
- 管理栄養士として健康長寿社会に貢献できる幅広い教養と高度な実践力
- 多職種と協働しながら適切な栄養管理が遂行できる判断力と豊かなコミュニケーション能力
- 課題に対し科学的根拠に基づいて的確な解決方法を図ることができる科学的思考力
健康栄養学科の特色
管理栄養士の実践力を養う
豊富な実習科目チーム医療・多職種連携を視野に入れた『早期体験学習』や、学外施設でおこなう『臨地実習』など、実習科目を通じて実践力を高めます。
管理栄養士国家試験は
全員受験、全員合格をめざす自身の理解度と苦手分野の把握のため3年次後期から模擬試験を、4年次は特別講義を実施。充実した学修環境と徹底した指導で国家試験合格をめざします。
豊富な知識を備え
多分野で活躍管理栄養士としての社会的役割や、多角的な栄養ケア、チーム医療の一員として適切な栄養管理が実践できるための知識や技術を修得します。
多職種連携を学内で学べるカリキュラム
在宅栄養管理実習
在宅における多角的な栄養ケアの学修を目的とし、管理栄養士、医師、歯科医師、言語聴覚士、理学療法士という多職種の教員が授業を担当。言語聴覚学専攻や理学療法学専攻を擁する愛知淑徳大学ならではの授業で、多職種連携の中で管理栄養士がどのような立場でどのような指導をしていくのかを学びます。
体験・経験から理解につながる学び
実習
学外実習レポート学外実習を経験して詳しく読む
-
-
健康について興味を持ってもらうことの難しさと、やりがいを共に感じました。
天野 由衣花さん
健康医療科学部 健康栄養学科※ 4年(愛知県立半田高等学校 出身)2024年度
※ 現・食健康科学部 健康栄養学科実習先
半田保健所
実習先の保健所では、離乳食教室のサポートや、食育の大切さを住民の方に知ってもらう企画提案をおこないました。離乳食教室では、10組ほどの親子に食の大切さや離乳食のつくり方について指導をおこなう場面に立ち会い、管理栄養士の方が信頼できる情報を提供することに尽力されている姿から、確かな根拠をもとに発信することの重要性を改めて実感すると共に、住民の健康増進に貢献するという保健所の役割についても理解が深まりました。世の中にはさまざまな情報があふれていますが、今後も本学科で根拠のある知識を身につけ、正しい情報を伝えることで信頼できる管理栄養士をめざします。
-
-
患者さまや医療従事者と共に考えることの大切さを学ぶ。
長坂 有紗さん
健康医療科学部 健康栄養学科* 4年(愛知県立熱田高等学校 出身)2023年度
実習先
公益社団法人日本海員掖済会 名古屋掖済会病院
実習先では、どんな時でも患者さまと「共に考える」管理栄養士の先生の姿勢が印象に残っています。患者さま一人ひとりに寄り添い、食事療法を指導する際は一方的に栄養の知識を伝えるのではなく、患者さま自身が食事や健康について考えるきっかけになるような言葉がけをされていました。固定観念にとらわれず、柔軟に「共に考える」ことで幅広い知識の中から患者さまに適した食事療法を見つけ出すことができると学びました。今後も柔軟性を持って対応できる管理栄養士をめざして栄養や健康について学び続け、経験を積み重ねていきたいです。
早期体験学習レポート早期体験学習を経験して詳しく読む
* 2024年4月、健康医療科学部 健康栄養学科を改組し、食健康科学部 健康栄養学科を開設
-
-
目標は、患者さまや周囲から信頼を得られる管理栄養士。
小島 功大 さん
健康医療科学部 健康栄養学科* 3年(愛知県・私立愛知高等学校 出身)2023年度
実習先
長久手給食センター、愛知淑徳大学クリニック、名古屋大学医学部附属病院
『早期体験学習』では、3つの施設の管理栄養士の先生からお話を伺い、働く場所によって業務や役割は変わりますが、どの職場でも多職種との連携がとても重要であると感じました。特に医療の現場では、医師や看護師と連携して患者さまの健康状態を理解した上で、一人ひとりに合わせた栄養指導や献立の立案をおこなう必要があるというお話を聞き、管理栄養士の責任の重さを実感しました。今後は、3年次の臨地実習に向け、必要な専門知識と技術の修得に励むとともに、多職種連携に必要なコミュニケーション能力も磨いていきたいと思います。
親子食育教室を開催。食や料理の楽しさを伝える
イベント:親子食育教室健康相談室と連携し、地域の小学生と保護者の方を対象に親子食育教室を開催。調理実習でつくる献立の作成や、安全な作業工程を考える調理班、食に興味を持つようなクイズを考えるフロア班に分かれ、準備に取り組みます。親子食育教室を通して、栄養や食に関する専門性を磨き、参加対象者に合わせた食育への理解を深めました。
-
名古屋大学医学部附属病院連携プロジェクト
科目:ゼミナール名古屋大学医学部附属病院と連携プロジェクトを実施しています。名古屋大学医学部附属病院 糖尿病サポートチームで活躍する管理栄養士の先生方の指導のもと、学生たちは低エネルギー・低糖質・低塩分で魅力的なメニューの考案に挑戦。完成したレシピは、日本ゼネラルフード株式会社のご協力のもと、企業の社員食堂で特別メニューとして提供されました。完成したレシピはリーフレットとして病院を受診する患者さまに配布されています。
-
健康栄養学科専用棟(12号棟)
健康栄養学科の専用棟(12号棟)では、医療や福祉などの多様な現場で活きる専門性と実践力を養えるよう、最新の機器・設備を備えています。
臨床栄養実習室には病院や在宅を想定した医療機器が置かれ、ベッドサイドでの栄養ケアを学ぶことができます。生体成分や食品成分を分析する理化学実験室や、食品加工を実践的に学ぶ食品加工学実習室もあります。また、自主的に学べる施設も数多くあり、一人ひとりの学生生活を環境面からサポートします。
臨床栄養実習室
調理学実習室
給食経営管理実習室
生理学実験室
理化学実験室
健康栄養多目的演習室/国家試験対策室
TOPICS詳しく読む
愛知淑徳大学健康相談室と共催で、地域の皆さんの健やかな暮らしを推進するイベントを実施しています。
世界糖尿病デー
世界各国で患者数が増加している糖尿病の予防・治療・療養に関する啓発キャンペーンをおこなう「世界糖尿病デー」に合わせ、榎ゼミの学生が、名古屋大学医学部附属病院栄養管理部の管理栄養士の先生方と協働でオリジナルレシピを考案。考案された料理は、院内レストランで期間限定メニューとして提供されました。
淑健祭 ~明日(ASU)から食事で上を目指そう!
3年生の授業の一環として企画から運営までを学生たちで実施。クイズやゲーム、トレーニングやオリジナルレシピの紹介など、来場者の年齢や性別に合わせてさまざまなテーマでブースを設け、食の大切さを楽しくわかりやすく伝えています。
先輩から聞く学科(専攻)のこと多くの先輩が、健康栄養学科から羽ばたいています。 詳しく読む
-
-
卒業生
長坂 有紗さん
健康医療科学部 健康栄養学科※
2024年度卒業
現・食健康科学部 健康栄養学科
(愛知県立熱田高等学校 出身)
就職先:愛知県教育委員会(栄養教諭)Q 印象に残っている学びや授業内容は?
2年次の『給食経営管理実習』では、100人分の給食を大学内で販売。13人のグループで献立から調理、案内チラシや看板づくりまで、すべて自分たちでおこないました。献立を考えるにあたり、初めは栄養価のバランスだけを重視していましたが、調理やチケット販売にも携わったことで、同じ調理器具を使用するタイミングが重ならないよう作業効率を考えなければいけないことや、食材費を予算内に収めること、「食べたい」と思ってもらえるような献立の色合いやチラシの制作など、さまざまな視点が必要であることを学びました。また、ゼミでは「世界糖尿病デー」のプロジェクトの一環として企業の社員食堂で提供する献立を考案。提供後は、実際に調理を担当した方から、大量調理の際に卵白を泡立てる工程がとても大変だったと伺い、現場の作業を想定することの必要性を実感しました。
Q 学生時代の経験をどのように活かしますか?
栄養教諭をめざしたのは、小学生の頃、授業で管理栄養士の方のアドバイスを聞いて苦手な食べ物を克服したことがきっかけ。私も将来は人生における食の大切さを子どもたちに伝えたいと思い、食育について学んできました。実習やゼミで献立の考案や調理をおこなう際はグループで取り組む機会が多く、一人では不可能でも互いに協力することで実現できた経験を通して「共に考える」ことの大切さを実感。今後は栄養教諭として、グループワークを取り入れたり、理想のメニューを考えて発表してもらったりと、互いに学び合えるような授業をしていきたいです。子どもたちが自発的に考えることで、より食についての興味が高まると考えています。そして、一方的に教えるのではなく、自身も共に考えることで子どもたちに寄り添えるような栄養教諭をめざします。
-
-
卒業生
江﨑 若菜さん
健康医療科学部 健康栄養学科*
2023年度卒業
(愛知県立五条高等学校 出身)
就職先:江南市役所(管理栄養士)Q 管理栄養士をめざした理由を教えてください。
人間が生きるために大切な「食」のスペシャリストとなり、身近な人の健康を支えたいという思いがありました。資格を取得すれば、キャリアを積みながら長く働き続けられることも魅力に感じました。
Q 印象に残っている学びや授業内容は?
3年次に急性期病院でおこなった『臨地実習』です。実際の現場では教科書通りにいかないことも多く、一人ひとりに合わせて栄養指導や栄養管理をおこなうためには、幅広い知識や周囲と連携する力など、さまざまなスキルが必要だと感じました。また、実習期間中に、病院内の託児所で幼児向けに栄養教育をする機会をいただきました。年齢ごとの理解度や興味の対象など、事前に幼児の特徴について調べた上で、歌や手あそびを交えた栄養教育媒体を作成して臨んだ結果、楽しみながら参加してもらうことができました。この経験を通して、対象者をよく理解し、適切な指導をすることで相手の理解も深まるということを学びました。
Q 学生時代の経験をどのように活かしますか?
卒業後は、自治体の管理栄養士として栄養面から人々の健康を支えます。グループワークを通じて育まれた自分の役割を意識しながら物事に取り組む姿勢や、大学4年間で学んだ専門知識・技術を活かすと共に、今後も常に新しい知識を取り入れる向上心を持ち続け、多くの人から信頼される管理栄養士をめざします。
4年間の学び(2025年度)
|
|
---|---|
|
|
PICKUP!科目詳しく読む
管理栄養士概論
管理栄養士の職業理念と役割を認識し、栄養ケアやマネジメントに関する基本的な知識と技術を学修します。また、食事管理や栄養食事指導など管理栄養士が果たす役割の重要性について理解を深めます。
解剖生理学実験 Ⅰ・Ⅱ
自身の身体の計測や、小動物の解剖をすることにより人体の構造について理解を深めます。また、人体の機能について実験を通じて理解を深め、運動生理や主要な疾患との関連性などについても学修します。
医療・福祉・介護と栄養ケア
医療・福祉・介護における管理栄養士の役割や、栄養ケア・マネジメントについて理解を深め、傷病者、要介護者、障がい者を対象とした栄養アセスメントの概要と実施方法を学修。栄養必要量の算定方法も修得します。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 栄養士
- 栄養教諭一種免許状
- 食品衛生管理者任用資格*
- 食品衛生監視員任用資格*
- 健康運動実践指導者(受験資格)
* 任用資格:採用後、特定の業務に任用される時に必要とされる資格
管理栄養士国家試験合格者数
2024年度 59名
就職
主な就職実績
- 愛知医科大学病院
- 愛知県教育委員会
- 愛知県厚生農業協同組合連合会 安城更生病院
- オリエンタル
- (医)豊田会刈谷豊田総合病院
- キユーピー
- (地独)桑名市総合医療センター
- 九重味淋
- サエラ薬局
- 知立市役所
- トヨタ生活協同組合
- 日進市役所
- 日本赤十字社 高山赤十字病院
- 日本ゼネラルフード
- (一社)半田市医師会健康管理センター
- 藤田医科大学病院
- メフォス
- 山崎製パン 他
* 前身学部である文学部教育学科の実績
ゼミナール(2025年度)
石原 則幸 | ゼミ | 食品由来の有用物質の健康機能への応用について |
岩崎 祐子 | ゼミ | 地域で健康的な食選択ができる仕組みづくり |
植村 和正 | ゼミ | 糖尿病等の慢性疾患への栄養を含む生活指導 |
榎 裕美 | ゼミ | 栄養改善に向けた介護予防セルフプログラムの開発 |
小久保 友貴 | ゼミ | 運動選手における食事支援策の立案について |
高清 ゆうみ | ゼミ | 食品の機能性が調理に及ぼす影響について |
武山 英麿 | ゼミ | 健康を保持増進するための社会・環境のあり方について |
東山 幸恵 | ゼミ | 臨床における小児の栄養管理 |
持丸 由香 | ゼミ | 給食においての食文化の理解と伝承について |
山本 博之 | ゼミ | 生体調節機能を持つ食品素材の探索とその利用 |
百合草 誠 | ゼミ | 口腔機能(咀嚼・嚥下)と食習慣および食嗜好について |
学生たちの研究テーマ例
- 地域在住高齢者の食品摂取の多様性および健康関連QOLの実態とその関連について
- 野菜摂取量に及ぼす関連要因に関する生態学的研究
- 食事形態と血糖値の動態について
- 咀嚼回数と体格および食嗜好との関連