教育職員採用情報

愛知淑徳大学[健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(地域言語聴覚療法分野 小児領域と聴覚領域)] 特定教育職員募集のご案内(2026.4.1付採用)

所属 健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻
職種 特定教育職員(タイプA) / 教授、准教授又は講師
*本学の特定教育職員(タイプA)とは、個別に定める授業とこれに直接かかわる業務及び学科・専攻会議に参加し、教育課程の編成、その他の運営を行うほか、所属長の命により個別に定める校務に従事する専任教育職員です。
募集人員 1名
採用予定日 2026年4月1日
任期 3年
学部長推薦の上で学長及び理事長が認めた場合は、勤続満3年を超えて無期の雇用契約とし、定年年齢は満70歳とする。
職務内容 (雇入れ直後)
  1. 授業担当(半期につき16コマを上限とする。集中授業およびこれらに直接関わる業務も含む)
  2. 学科・専攻会議構成員としての校務(実習業務を主とする)
  3. 教務・学生生活指導の業務
  4. オープンキャンパス、入試、その他の大学、学部・学科・専攻の業務
(変更の範囲)
なし
担当科目
  1. 健康医療科学基礎演習、社会福祉・社会保障制度(多職種連携・地域包括ケア等を含む)、言語聴覚障害学総論、学外実習Ⅰ-Ⅳ、基礎的臨床技能演習、応用的臨床技能演習、臨床実習前演習、言語聴覚学総合演習Ⅰ・Ⅱ、地域言語聴覚療法学、言語聴覚管理学
  2. 言語発達障害Ⅰ-Ⅲ、小児発声発語障害Ⅰ・Ⅱ、摂食嚥下障害Ⅰ・Ⅱ、聴覚障害Ⅰ-Ⅲ
  3. 言語聴覚学研究Ⅰ-Ⅳ、卒業論文
*1および2はオムニバス科目を含む。
*2および3の担当については応募者と相談して決定する。
応募資格 以下、1から5を満たす者
  1. 地域言語聴覚療法(小児領域・聴覚領域の(リ)ハビリテーション)の経験を有する者
  2. 言語発達障害、小児発声発語障害、小児の摂食嚥下障害、および小児聴覚障害等の業務に従事した経験を有する者
  3. 言語聴覚士の免許取得後5年の臨床経験を有する者
  4. 修士の学位もしくはそれに相当する研究業績を有すること
  5. 採用後、大学の通勤圏内に在住可能なもの
勤務地 (雇入れ直後)愛知淑徳大学長久手キャンパス(愛知県長久手市片平二丁目9)
(変更の範囲)愛知淑徳大学星が丘キャンパス(名古屋市千種区桜が丘23)
給与 年俸制 (給料は職位と授業担当コマ数による)
諸手当 支給要件を満たす場合に、通勤手当、役職手当、職務手当、扶養手当、住宅手当、子女奨学手当を支給
社会保険等 日本私立学校振興・共済事業団(健保、年金)、雇用保険、労災保険
応募期間 2025年7月18日(金)まで
応募締切 2025年7月18日(金)16時(郵送必着)
応募書類
  1. 履歴書・研究業績調書(本専攻所定の用紙をダウンロードして使用して下さい)
    教職員採用情報|愛知淑徳大学 (aasa.ac.jp)(「履歴書、研究業績調書等」)
  2. 主な研究業績2点(抜き刷りまたはコピー可、それぞれにA4、1枚以内の要約を付すこと)
選考方法
  1. 第1次選考
    書類選考
  2. 第2次選考
    面接(模擬授業を含む)
    面接は2025年8月26日(火)を予定。面接日時・場所は1次選考後、1次選考合格者に連絡します。
    面接の際の交通費・宿泊費は自己負担となります。
  3. 選考結果については、選考が終了次第、直接本人に通知します。
  4. 応募書類は一切返却いたしません。
  5. 応募に含まれる個人情報については、本選考のみに使用し他の目的には使用しません。
送付先 〒480-1197 愛知県長久手市片平二丁目9
愛知淑徳大学 健康医療科学部 言語聴覚学専攻 教員採用委員会
※注1 封筒には「言語聴覚学専攻特定教育職員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留でご送付ください。
※注2 電子メールによる提出は受け付けていません。
問い合わせ先 愛知淑徳大学 健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻 主任 志村栄二
電子メールでお願いいたします。eshimura@asu.aasa.ac.jp

愛知淑徳大学[健康医療科学部 医療貢献学科 言語聴覚学専攻(地域言語聴覚療法分野 小児領域と聴覚領域)] 特定教育職員募集のご案内(2026.4.1付採用)についてはPDFファイルにてご覧いただけます。(614.1 KB)