ビジネス学科 ビジネスアカウンティング専修
財務会計経営分析会計実務
企業経営の成果は、決算書に集約されます。このビジネスアカウンティング専修では、企業の帳簿作成のスキルである「簿記」と、会計の基礎理論を理解するための「財務会計」をベースに学びが展開されます。決算書を深く読み解くことで、企業の収益性、安全性、成長性などが明らかとなり、経営者の事業運営をサポートすることができます。日商簿記検定をはじめ、公認会計士、税理士など、一生の武器となる資格取得を視野に入れることも可能です。
学びのポイント
- ビジネスの言語といわれる「簿記・会計」に関連する科目を幅広く学びます。
- 企業の決算書を深く読み解き、経営成績や財政状態を分析します。
- 本学の会計教育センターを活用し、効率よく簿記検定の取得がめざせます。その先の目標として、公認会計士や税理士の資格取得を視野に入れます。
目指そう、会計のプロフェッショナル。
会計教育センターによる日商簿記3~1級取得の手厚いサポート
PICK UP
東海地区の大企業やベンチャー企業を分析するプログラムです。決算書を読み解き、経営管理者へのインタビューをおこなった上で、当該企業の安全性・収益性・成長性などを多角的に分析し、その結果をプレゼンテーションします。この学修プロセスを通じて、企業経営を数字で説明する力が身につきます。
ASAAPの核となる授業
■コンピュータ会計
■経営分析
■企業分析プロジェクトA
■企業分析プロジェクトB
■企業分析プロジェクトC
企業分析の実践
企業分析プロジェクトA・B・C
東海地区に本社を置く上場企業とコラボレーションし、IR情報や株価などを3〜5人のチームで分析し、その結果を企業の担当者にプレゼンテーションします。連携する企業によって『企業分析プロジェクトA』『企業分析プロジェクトB』『企業分析プロジェクトC』の3つの授業を用意しています。実際に企業を訪問するなど、企業経営に携わる方々の考えにふれながら分析をおこなうアクティブラーニング形式の授業です。
▶ 企業分析プロジェクトA
▶ 企業分析プロジェクトB
▶ 企業分析プロジェクトC
ゼミナール(2024年度)
森 洵太 ゼミ
会計数値を分析し企業の現状と将来を読み解く
決算書を読み解く力を身につけ、その証として「ビジネス会計検定試験」を全員受験します。基礎力を養ったところで、実際の上場企業を比較分析する討論会「ビジネス学部インナーゼミナール大会」にチームを結成し参加。企業数値の背後に隠されたビジネスモデルなどについて研究・発表します。
石川 雅之 | ゼミ | 会計数値による企業分析 |
西崎 賢治 | ゼミ | 会計的アプローチからの企業研究 |
前田 篤 | ゼミ | 会計的手法を駆使したビジネスの探究 |
三浦 克人 | ゼミ | 企業戦略と経営分析 |
森 洵太 | ゼミ | 財務諸表分析による企業比較 |