人間情報学部

  • 「人」を中心に
    AI時代を切り拓く
    「人」×情報技術で
    新たな価値を創造
  • 感性を大切に
    心地よい未来を
    「人」にやさしいデザインで
    持続可能な社会を実現
  • 心からビジネスまで
    データで解き明かす
    情報化社会におけるデータ分析
    のスペシャリストに
  • 学部の目的

    人間情報学部では、「人」を中心に考えながら、情報技術を学び、社会の発展に貢献できる人材を育成することをめざしています。特に、AI(人工知能)が進化するこれからの時代において、人々が安心して暮らせる情報化社会をつくるための知識と技術を身につけることを重視しています。この学部には、次の2つの専攻があります。

    感性工学専攻

    本専攻では、持続可能な社会の実現に向けて、STEAM(科学、技術、工学、アート、数学)分野で活躍できる人材を育てることをめざしています。人間の感性を大切にしながら、使い易く、心地よい技術やデザインを追求します。

    データサイエンス専攻

    本専攻では、多様化・複雑化していく情報化社会において、データを活用して問題を解決できるスペシャリストを育てます。データを分析し、人間の行動や社会の動向を理解する力を養い、新しい価値を創出することをめざします。

    人間情報学部では、これらの専攻を通じて、情報技術を駆使し、人々の暮らしをより良くするために貢献できる人材を育成します。

  • 学部長メッセージ

     人間情報学部は、AI(人工知能)時代における人間と情報技術の関係を深く理解し、これを基に社会に貢献できる人材を育成することをめざしています。現代社会において不可欠な情報技術を、人間の視点から捉え、その可能性を広げることに挑戦しています。
     感性工学専攻では、人間の感性に基づいた技術開発を通じて、心地よく、使い易いシステムやデザインを構築し、持続可能で豊かな社会を実現するための教育や研究をおこなっています。本専攻では、技術が人々の日常にどのように寄り添い、生活をより快適にできるかを探求しています。
     データサイエンス専攻では、人間の行動や心理、さらにはビジネスの意思決定等における洞察や知見を、多種多様なデータの科学的な分析に基づいて得る能力を重視しています。本専攻では、データを通じて人間や社会を理解し、データ分析のスペシャリストとして、実際の課題解決に役立つ人材の育成に注力しています。
     人間情報学部では、こうした多様なアプローチを通じて、情報技術をより豊かな社会の構築に役立てるための教育と研究をおこなっています。学生の皆さんが持つ好奇心と創造力を育み、社会に貢献できる力を身につけられるようサポートします。

    人間情報学部長 森 博子

2026年4月、数学・情報教員養成専攻を新設して3専攻体制へ
AIと共存する情報社会を創造する「AI」と「人の心」に加え、 その礎である「数学」の学びと、「数学・情報教員」の育成を強化します

アプリやAIの開発、ビッグデータの活用など、情報に関わるさまざまな技術・手法が生み出されていますが、最後にそれを使うのは人間です。「人は何を求めているのか」「人にとって使いやすく快適かつ安全なテクノロジーとは?」こうした心の動きを理解した情報技術の開発が、これからの情報社会には欠かせません。人間情報学科では、それらの開発の原点となる知識である「数学」と、受け手である「人の心」、そして情報を駆使する「技術」を併せて学べると共に、それぞれを専門的に深められるよう、『感性工学専攻』『データサイエンス専攻』に加えて、2026年度より『数学・情報教員養成専攻を新設します。

* 仮称・構想中

身につく力

  • ユーザの多様性に配慮して効果的な情報サービスや製品をデザインできる力
  • AIやビッグデータ、ロボットなどの技術を活用して、人々の快適な情報環境を提供できる力
  • 情報技術により人々の生活の質(QOL)を上げる力
  • データ分析により問題・課題を解決できる力
  • 先進的な学校教育に貢献できる数学・情報の力
  • ICT教育によって人々の情報リテラシーを向上させる力

人間情報学部人間情報学科の特色

文理の枠を超えた文理融合型教育カリキュラム

文系の側面の強い心理学に関する学びと、理系の側面の強い情報学の学びの両方を設置。文理の枠を超えた教育プログラムを提供します。

最先端の施設・設備が充実

AI、IoT、ビッグデータなどの最新の情報学と、心理学や統計学などの人の心を分析する学びを追究するため、最先端の施設・設備を充実させています。

「数学」 と 「情報」 の教員免許状ダブル取得が可能

中学・高等学校教諭免許状(一種、数学)と高等学校教諭免許状(一種、情報)を取得可能。「数学」と「情報」の免許状を取得することで、学校現場で教員としての活躍の機会が広がります。

体験・経験から理解につながる学び

キャリア形成のヒントを学ぶ

科目:キャリアデザイン

各業界で活躍している方々からご自身の体験談や仕事への姿勢についてお話しいただきます。2024年度は本学部の卒業生を含む9名の方の講演と、本学部の卒業生2名が開発に携わった自動車の試作品アプリのデモンストレーションをおこないました。就職活動からIT企業での仕事内容、転職や部署異動などのターニングポイントになった出来事まで、先輩方のキャリアの歩みを紹介します。先輩方の体験談や考えを聴き、学生が自身のキャリアについて考える機会を設けています。

キャリアデザイン

キャリアデザイン

トピックス

トピックスをもっと見る

先輩から聞く学科(専攻)のこと詳しく読む

先輩インタビュー


メンバーの気持ちや価値観を重視し働きやすい雰囲気をつくることで
プロジェクトを成功に導いていく。

四元 秀 さん
人間情報学部 人間情報学科 2016年度卒業
(愛知県・私立中部大学第一高等学校 出身)
就職先:日本アイ・ビー・エム株式会社

現在は金融システムの開発チームを管理するプロジェクトマネージャーとして、業務をスムーズに進められるようにお客さまと打ち合わせを重ねたり、システムエンジニアのチームメンバーに役割を割り当てたりしています。チームをまとめる立場として大切にしているのは「一人ひとりに向き合う」こと。メンバーの能力や考え方はさまざまであり、適材適所の環境でなければ、パフォーマンスを最大限に発揮することは難しいでしょう。そのため、メンバーの気持ちや価値観などを尊重し、働きやすい雰囲気をつくることを意識してコミュニケーションを取るようにしています。
大学に入学した当初は、エンジニアの仕事は一人で取り組むものだと思っていました。しかし、授業の中でエンジニアの仕事はチームでおこなうということを学び、エンジニアに対するイメージが大きく変わりました。実際に授業やゼミでは情報や目的を仲間と共有し、役割を分担して課題に挑戦することがあり、メンバー間で連携することの重要性を学んだのですが、マネジメントを担当している現在、その重要性をいっそう実感しています。
マネジメントはプロジェクトの核を担う責任のある仕事であり、業務をこなすたびに改善点が見つかりますが、その分、次回のプロジェクトの最適化、つまり私自身の成長につながります。今後はより大規模なプロジェクトに携わり、マネージャーとしての高みをめざしたいと考えています。

先輩インタビュー


北井 杏 さん
人間情報学部 人間情報学科 2024年度卒業
(名古屋市立名東高等学校 出身)
就職先:名古屋市役所

Q この学科(専攻)の特色や魅力は?
デジタル化が進む現代においてパソコンスキルは必須だと考えていたことや、興味を持っていた心理学を学びたかったことから、情報学と心理学を同時に学べる本学科に入学。プログラミングやデザインなど幅広い学びが用意されている中で、興味に合わせて学びを深めていけることが本学科の魅力です。私は、人の心理などをデータとして可視化した上で分析するデータサイエンスについて主に学修。座学で学んだ分析手法の知識を、次の実験の授業で活かすという実践的な学びを積み重ねました。Excelを用いて実験で得た多量のデータをまとめたり、わかりやすいようにグラフを作成したりすることに苦労しましたが、何度も経験することで修得することができました。また、分析結果をまとめたレポート作成や発表の機会が多く、文章力やプレゼンテーションスキルも身につきました。
Q 印象に残っている学びや授業内容は?
ゼミでおこなった「覚えやすく印象に残る声の特徴」についての研究です。心理実験で使用する声のサンプルの制作や、考えつく限りの分析手法を駆使するなど、時間と労力を要しましたが、満足のいくまで分析して考察をおこない、達成感を得ることができました。この研究を始めたのは、久しぶりに再会した友人が私を見つけた時、外見ではなく声で判別したという話から「声の特徴」に興味を持ったことがきっかけです。これまでの授業で、人の認知機能など目には見えないものをデータとして可視化し、分析して傾向を探るという学びを積み重ねてきたことで、興味があることを分析して明らかにしていく研究を自ら進めることができました。また、さまざまな実験と分析を繰り返したことで、自分の気持ちに左右されずに物事を客観的な視点で考えられるようになりました。

先輩インタビュー


夕部 蓮太 さん
人間情報学部 人間情報学科 2023年度卒業
(愛知県・私立名古屋経済大学市邨高等学校 出身)
就職先:コニカミノルタジャパン株式会社

Q 印象に残っている学びや授業内容は?
入学前から興味があったユニバーサルデザインについて学びました。視覚障がいのある方にとって安全な街づくりをめざして、家の周辺にある点字ブロックや音響式信号機を確認して地図を作成。点字ブロックなどの配慮が少ないために遠回りせざるを得ない現状を知り、もっと障がいのある方の視点に立って考えるべきだと痛感しました。授業で学んだユニバーサルデザインの知識を活かして点字ブロックやスロープを設置すべき場所について考察し、多様性に配慮したデザインについて学びを深めることができました。
Q 大学での学びと将来について教えてください
卒業制作では、アミューズメントパークのウェブサイトを制作しました。授業で学んだカラーユニバーサルデザインの知識を活かし、目に優しく、視覚に障がいがある人でも見やすい色を基調にデザインしました。その他にも、画面に対しての適切な情報量や構成などを工夫して、誰にとっても見やすく使いやすいページになるよう意識しました。 卒業後は、授業で扱った色彩を測定する機器を取り扱う企業の営業職として働きます。自分が学生時代に触れた愛着のある製品の魅力を多くの人に届けたいと思います。さらに仕事だけでなく、学生時代にも取り組んでいたボランティア活動を続け、大学で学んだ「違いを共に生きる」の考えを持って毎日を大切にしていきたいです。

資格・免許

取得できる資格・免許

  • 中学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(数学)
  • 高等学校教諭一種免許状(情報)
  • 司書
  • 学芸員
  • 認定人間工学準専門家
  • 認定人間工学プラクティショナー

目標とする資格など

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験(科目A試験免除の制度あり)
  • 応用情報技術者試験
  • CGクリエイター検定
  • Webデザイナー検定
  • CGエンジニア検定
  • 画像処理エンジニア検定
  • 色彩検定
  • カラーコーディネーター検定
  • マルチメディア検定
  • 検索技術者検定
  • ファイリング・デザイナー検定
  • データサイエンティスト検定™
  • G検定(ジェネラリスト検定)
  • 統計検定
  • 情報セキュリティマネジメント試験

就職

業種別就職状況(2024年度)

業種別就職状況

業種別就職状況凡例

主な就職実績詳しく読む

  • あいち銀行/
  • 旭情報サービス/
  • 岩倉市役所/
  • エイチーム/
  • NDS/
  • 尾張中央農業協同組合(JA尾張中央)/
  • 鹿島建設/
  • 岐阜県警察本部/
  • JTB/
  • システムリサーチ/
  • 資生堂ジャパン/
  • Sky/
  • セガ/
  • 瀬戸信用金庫/
  • ダイセキ/
  • 中電シーティーアイ/
  • 東海交通事業(JR東海グループ)/
  • トーエネック/
  • トヨタ自動車/
  • トヨタファイナンス/
  • 長久手市役所/
  • 名古屋市役所/
  • 日東工業/
  • 日本システムウエア(NSW)/
  • 富士ソフト/
  • 富士フイルムシステムサービス/
  • 三重県庁/
  • リコージャパン 他

専攻紹介

人間情報学科 感性工学専攻

感性工学専攻

感性工学、情報サービス、デザインなどを学び、人にやさしいコンテンツ制作・システム開発の担い手に

人間情報学科 データサイエンス専攻

データサイエンス専攻

データ分析の知識・技術を駆使し、AI時代の情報化社会を切り拓くスペシャリストに


人間情報学科 数学・情報教員養成専攻

感性工学専攻

先進的な学校教育に貢献できる数学・情報教員を育成

* 2026年4月より3専攻制へ(仮称・構想中)