医療貢献学科 視覚科学専攻
「視能訓練士」は、眼や見え方に関するさまざまな症状の検査・評価をおこなう他、弱視や斜視の訓練に携わるなど、視覚障がいのある方を支えるスペシャリストです。視覚科学専攻では国家資格取得をめざし、知識・技能を修得するだけでなく、新たな検査や訓練方法を研究するための科学的思考を養い、この分野をリードできる人材を育成します。
視覚科学専攻の特色
「視能訓練士」の国家試験
受験資格が取得可能卒業と同時に視能訓練士の国家試験受験資格が得られます。超高齢社会を迎え、視能訓練士の需要はますます高まり、チーム医療の一員として活躍の場も広がっています。
「見る」ということを
科学的に学ぶ医学的な知識だけでなく、「見る」仕組みを解明する視覚科学系の心理学科目も学修。自然科学に基づいた理論的な思考力を養い、この分野をリードできる人材を育成します。
多くのエキスパートから
生きた知識を修得眼科医、視能訓練士、生理学者、心理学者などの専門家が授業を担当。毎年12月には東海視能訓練士研究会を主催するなど、現場の声から学べる機会も豊富に用意しています。
視覚科学専攻の魅力
体験・経験から理解につながる学び
実習
高い臨床能力や豊かな人間性を養う現場実習。
実習レポート学外実習を経験して詳しく読む
-
医療現場で考え、行動することで対応力が身につきました。
山越 聖菜さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 2023年度卒業(長野県立木曽青峰高等学校 出身)
実習先
信州大学医学部附属病院、独立行政法人地域医療機能推進機構中京病院、医療法人いさな会中京眼科
4年次の学外実習では、患者さんへの接遇を間近で学びました。実習先では、車いすに乗った方や白杖を使って歩く方などさまざまな患者さんがいらっしゃいました。最初はどのように声をかけたら良いのか不安もありましたが、指導してくださった視能訓練士の方からアドバイスをいただき、その時の状況に合わせて伝え方を工夫しながらお声がけをすることができました。検査室に誘導する際には患者さん一人ひとりの状況を読み取りどのように対応をしたら良いのか、検査室の様子を見てどのような行動をすべきかなど、ひとつ先まで考えて行動する力が身につきました。
-
実習での経験から状況を見て行動する力が身につきました。
服部 真奈さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 2022年度卒業(名古屋市立緑高等学校 出身)
実習先
藤田医科大学病院、岡崎市民病院、田辺眼科クリニック
3年次の学外実習では、診察や検査の見学の他、患者さんに対して実際に検査をおこないました。検査はとても緊張しましたが、指導してくださった視能訓練士の方の手技やコミュニケーションの取り方を見習い、取り組みました。実習の中で患者さんから「とっても上手。丁寧に検査してくれてありがとう」という言葉をいただけたことはとても嬉しく、印象に残っています。実習を通して成長したことは、患者さんの安全への気配りです。検査技術はもちろん、検査室への移動や検査中など、周りの環境や状況を見て行動する力も身につきました。今後も医療現場で即戦力となれるよう、実技をさらに磨きたいと思います。
-
患者さまと接し、医療とは人と人との関わりであることを再認識
後藤 菜々美さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 4年生(愛知県・私立東邦高等学校 出身)2020年度
実習先
医療法人 安間眼科 / 愛知医科大学病院
実習先は普段接する機会がない高齢の患者さまが多い病院で、話しかける声の高さや検査室への誘導の方法など、知識や技術以外にも多くを学びました。実習中でも新しい検査手法を覚えるなど学修は続き、学んだ検査を担当させていただけた時には自信が芽生えました。一方で患者さまが途中で検査を投げ出してしまうという事態に遭遇。体調が優れず、検査が負担になっていたようでした。検査や病気への知識はもちろん、相手の気持ちをくむコミュニケーションも磨いておくべきと気づいた実習でした。
-
さまざまな視機能検査に挑戦させてもらえた学外実習。
深谷 阿由さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)
ライフステージに合わせた働き方ができるよう国家資格を取得したいと思い、視能訓練士の資格取得がめざせる視覚科学専攻に入学しました。授業を受けてみると、一見簡単そうな視力検査にもさまざまな注意事項があったり、患者様の生活スタイルを考慮した上で眼鏡を処方する必要があったりと、視能訓練士の世界は奥が深いことを知りました。
3年次の夏休みにおこなった学外実習では、安間眼科と青山クリニックへ。主な実習内容は、前半は検査・手術の見学、後半には視力検査をさせていただくこともありました。視力検査がスムーズにできるようになった頃、以前より興味があった視野検査に挑戦してみたいことを指導者の方に相談。すると、快諾してくださり、指導者の方が横について視野検査をさせていただけることになりました。視野検査とは、患者様の視野の広さがどこまでなのかを調べる検査です。学校にある機械を使って学生同士で模擬検査をしたことはありましたが、実際に症状がある患者様の検査をさせていただくのは初めてだったため、とても貴重な経験になりました。
また、私の指導を担当してくださった視能訓練士の方が、眼鏡の処方を希望する患者様に「あなたに処方してほしい」と指名されていたことに驚きました。患者様はその視能訓練士の方をとても信頼しているようで、検査以外のことも楽しそうに話されている姿が印象的でした。実習を通して学んだことを忘れずに、私も患者様に信頼していただけるような視能訓練士をめざしたいです。
実習レポート学外実習を経験して2詳しく読む
-
上手くいったことが自信になり、意識が高まる。
橋野 香澄さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)
1、2年次は、臨床医学や視覚科学の基礎を学びます。その中で、1年次の夏休みには、2科目を1週間毎に分けて受けられる授業があるなど、勉強環境がとても充実しています。2週間にわたり、授業の内容をレポートにまとめる課題が毎回ありますが、同じ授業を自身で考えるようなもので、確かな知識として身につけることができました。2年次の後期には学内実習として、検者と被検者に分かれて検査し、3年次の学外実習に向けて手技を練習。また、学外実習で何事にも対応できるように、視野検査室や視力検査室を使って、友人と共に自主練習しました。
学外実習は、出身地・鳥取県の眼科病院で約8週間。実習では、視力検査を中心にさまざまな検査を経験しました。特に眼底検査では、悪化の原因を探り、授業で学んだ病状と照らし合わせながら検査。日ごろの勉強の成果を感じ、自信がつきました。病院の視能訓練士の方の仕事の様子を見学して感じたのは、患者様が視能訓練士の方を信頼している様子が窺えたこと、その姿に憧れを抱き、丁寧な手技を心がけることを根底に、患者様との接し方にも注力しました。高齢者にはゆっくり低い声で話しかけ、初めて来診される方にはコミュニケーションをとって安心感を与え、検査に臨んでもらうように心がけました。
実習中、視能訓練士の方から「病状を予想しながら検査をすると、その後余分な検査をしなくて済むから、患者様の負担も減る」とアドバイスをいただきました。しかし視能訓練士の方のように、検査からすぐに病状を導き出すには、まだまだ勉強と経験が足りないと痛感。今まで以上に高い意識を持って、実習や授業に取り組む決心をしました。
-
学外実習を通して、目標とする視能訓練士に出会えた。
大鍬 満夏さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 3年生(2019年度)
幼い頃から憧れていた医療業界の仕事に携わりたく、視覚科学専攻に入学。入学してすぐに専門的な授業がはじまり、2年次の後期からは学内実習として視力検査や視野検査などのロールプレイングに取り組みました。
3年次からは、一宮にある大雄会第一病院の眼科で4週間の学外実習へ。初めて現場に立って驚いたことは、視能訓練士の方々の迅速かつ丁寧な仕事ぶりです。どんなに忙しくても患者様一人ひとりの話を丁寧に聞きながら、テンポよく検査を回し、検査や診察以外でも患者様と積極的にコミュニケーションをとる姿は、私が目標とする視能訓練士そのものでした。検査や診察を受けた患者様が安心して帰られる様子を見て、私も大雄会第一病院の方々のように、患者様から頼りにされる視能訓練士になりたいと思いました。また、毎日病院に実習のレポートを提出していたのですが、普段の業務で忙しいのにもかかわらず、たくさん質問やコメントをしてくださったことも印象的でした。「どうしてそう考えたの?」「その後はどうするべきだと思う?」と、プロならではの視点で課題を掘り下げて質問してくださったため、実習で学んだことへの理解がより深まりました。
現場で活躍する視能訓練士の姿を間近で見させていただいて、患者様の話をよく聞き、患者様をよく見ることが正しい検査結果につながり、信頼を築いていることを学びました。今後も他の実習先で検査をさせていただく機会があるので、丁寧なヒアリングを心がけると同時に、頭を傾けるなどのちょっとした仕草に気付き、疾患を見逃さない観察力を身につけ、目標とする視能訓練士の姿に近づきたいです。
ミニ眼科 - 眼のイベントを実施し、実践力を磨く
臨地実習を経験した3年生が主体となり、大学祭『淑楓祭』で毎年実施しているミニ眼科。本専攻の学生が10年以上前から代々受け継いでいるイベントです。教員による指導のもと、学生がおこなっても問題のない視力検査、視野検査、眼底検査などを実施しています。学生は日々の学修成果を発揮しながら、眼の大切さや定期検査の重要性などを来場者にわかりやすく説明。視能訓練士をめざすための実践的な学びの場になっています。
施設・設備詳しく読む
2022年8月に新設した13号棟に、本専攻の専用フロアを整備しました。検査技術を実践的に修得できるよう、医療の現場と同等の検査機器・設備を充実させています。屈折・視力をはじめ、視野、眼底、色覚を検査する教室を設けています。また、視覚障がい者のケアを学修するためのロービジョン訓練室や視覚情報処理を学修する心理物理学実験室なども整備しています。
OCT(光干渉断層計)
視力表
眼底カメラ
動的視野計
前眼部解析装置
先輩から聞く学科(専攻)のこと多くの先輩が、視覚科学専攻から羽ばたいています。 詳しく読む
-
より正確な検査をめざして日々、磨かれる現場力。その根底にあるのが大学での学びや経験です。
卒業生
戸嶋 倖大さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 2021年度卒業
(愛知県立一宮南高等学校 出身)
就職先:近畿大学病院視能訓練士として病院に勤務し、視力検査をはじめとした眼科検査を担当しています。病院には、多くの患者さんが訪れますが、年齢も症状もさまざま。そこで日々磨かれているのは、専門職として求められる検査のスピードと正確さです。検査の結果は診断や手術に直接影響するため、疾患や症状によって、眼のどの部分を検査すべきかなどを素早く判断しなければなりません。入職当初は検査に手間取ることもありましたが、多くの検査を重ねることで患者さん一人ひとりの症状に合わせた、より正確な検査ができるようになってきたと実感しています。
こうした現場で活きる力の根底には、大学での学びや経験があります。視能訓練士として必要な専門知識の学びや学内外での実習が、視力の測定手順を考え、おこなう業務の基礎となり、症例を考える際の土台にもなっています。毎日、複数回おこなう検査であっても責任を持って取り組み、疾患によって考えて検査をするよう心がけています。
すべての検査に責任を持って取り組み、患者さんの症状が改善されていくことが仕事のやりがいです。以前、斜視手術のための術前検査を担当した患者さんが術後に状態が大きく改善し、笑顔になる様子を見て、とても嬉しく思いました。
現在はまだ視能訓練士の先輩にご指導いただくこともありますが、これからも検査の精度を高め、ゆくゆくは眼の研究に興味を広げ、眼疾患の改善に貢献していきたいです。
-
卒業生
加賀 愛梨さん
健康医療科学部 医療貢献学科 視覚科学専攻 2021年度卒業
(愛知県立杏和高等学校 出身)
就職先:近畿大学病院Q 大学ではどんなことを学びましたか?
視能訓練士に必要な専門的知識を修得し、学内・学外実習を通して実践的な手法を学びました。
学外実習で訪れた病院には子どもの患者さんも多く、年齢や症状に合わせた関わり方が求められました。幅広い年齢に応じた検査や対応の方法は学内実習では学ぶ機会も少ないため、とても良い経験になりました。また、大学では同じ視能訓練士になる目標を持つ仲間同士で、わからないことがあれば確認し合ったり、先生に質問したりしながら切磋琢磨し学びを深めました。在学中の経験は、今の仕事にも活かされています。Q 仕事をする上で大切にしていることは?
患者さんをはじめ、他の医療従事者などに対しても一人ひとり丁寧に対応することを大切にしています。
勤務先の病院には、幅広い年齢層の患者さんがいらっしゃいます。なかでも、高齢の患者さんや歩行に危険を感じる方には、座るまで安全な誘導を心がけています。また、業務を円滑に進めるために、周りをよく見て行動し、積極的にコミュニケーションをとることや、医師や看護師、他の視能訓練士との連携も大切にしています。Q 仕事のやりがいを教えてください。
患者さんから感謝の言葉をいただくことがやりがいにつながっています。以前、蛍光眼底造影検査を担当した時に、「検査が不安でしたが、視能訓練士さんや看護師さんのおかげで安心して検査を受けることができました」とお礼の言葉をいただいたことが心に残っています。
今後も知識や経験を積み重ね、信頼される視能訓練士として、地域医療に貢献したいです。
4年間の学び(2024年度)
PICKUP!科目詳しく読む
心理実験法演習1
視覚に関する基礎的な実験を実施し、統計学を用いた分析をおこなうことで、視覚機能の仕組みを理解し、それらに関する研究法の実際について学びます。人間の感覚・知覚、特に視覚、聴覚、触覚の機器に重点を置き、心理物理学的測定法の諸技法を修得します。
視覚心理学1~3
色感覚、色知覚および空間視知覚の諸視覚現象、視覚系の構造と時空間特性、明暗の知覚、形の知覚、運動の知覚などについて学修。また、関連する心理学的現象や実験データを通して、視覚の心理物理学的特性やメカニズムについて理解を深めます。
視能矯正学実習1~3
実習を通して知識・技術の定着を図ると共に、臨床スタッフとして適切な行動が取れるように、臨地実習において留意すべき点を学びます。検査の目的と方法を理解し、自信を持って検査できるよう、検査結果の記載法や評価について理解を深めます。
ロービジョン医学演習
ロービジョン(低視覚)の視覚科学的特性や評価方法、援助方法、拡大補助具の選定方法、関連する福祉制度などについて学修。模擬ロービジョン外来を実施し、ロールプレイを通して、見え方に応じたリハビリテーションの方法論を修得します。
時間割例
2年次後期
視覚科学系科目と視能矯正系科目の両方を履修
「見る」仕組みを解明する視覚科学系の心理学科目と、基本の視機能検査(視力検査、視野検査、眼位・両眼視野検査など)の手技・知識を修得する視能矯正系の演習科目の両方を開講。視覚の基礎科学と眼科の臨床医学、両方の知識を兼ね備えた視能訓練士を養成します。
資格・免許
取得できる資格・免許
- 視能訓練士(国家試験受験資格)
視能訓練士国家試験合格率
2023年度 94.4%(合格者34名/受験者36名)
就職
主な就職実績
【北海道】
- 旭川医科大学病院
【関東・甲信越】
- 井上眼科病院
- 埼玉医科大学病院
- 東京医科大学病院
- 東京大学医学部附属病院
- 甲府共立病院甲府共立診療所
- 杏林大学医学部附属病院
- 日本医科大学附属病院
- 慶應義塾大学病院
【東海・北陸】
- 愛知医科大学病院
- 愛知淑徳大学クリニック
- あいち小児保健医療総合センター
- 名古屋アイクリニック
- 中京眼科
- 中京病院
- 名古屋大学医学部附属病院
- 名古屋市立大学病院
- 名古屋市立大学医学部附属東部医療センター
- 藤田医科大学病院
- 藤田医科大学岡崎医療センター
- 名鉄病院
- 眼科杉田病院
- 総合上飯田第一病院
- おおさわ眼科
- 刈谷豊田総合病院
- 国立長寿医療研究センター
- 安城更生病院
- 大雄会第一病院
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
- 春日井市民病院
- 小牧市民病院
- 蒲郡市民病院
- 岡崎市民病院
- 中日病院
- 成田記念病院
- 川本眼科
- タナベ眼科
- 名東眼科
- 眼科三宅病院
- 田辺眼科クリニック
- 安間眼科
- 梅森たかせ眼科
- ほんじ眼科クリニック
- トーメーコーポレーション
- 東海光学
- 岐阜大学医学部附属病院
- 岐阜県立多治見病院
- 岐阜ほりお眼科
- 松波総合病院
- 木沢記念病院
- 日本赤十字社岐阜赤十字病院
- 三重大学医学部附属病院
- 三重北医療センター菰野厚生病院
- 鈴鹿厚生病院
- 市立四日市病院
- 海谷眼科
- 島田市立総合医療センター
- 静岡済生会総合病院
- 聖隷浜松病院
- 浜松医療センター
- 福井大学医学部附属病院
- 福井県済生会病院
- 富山大学附属病院
- 静岡県立総合病院
【近畿・四国・中国・九州】
- 洛和会音羽病院
- 京都大学医学部附属病院
- 大阪大学医学部附属病院
- 多根記念眼科病院
- 滋賀医科大学医学部附属病院
- 兵庫医科大学病院
- 近畿大学病院
- 長崎大学病院
- 福岡国際医療福祉大学 他
ゼミナール(2024年度)
稲垣 尚恵 | ゼミ | 「見る」「見える」を考える |
川嶋 英嗣 | ゼミ | 視覚障害と視覚科学 |
高橋 啓介 | ゼミ | 視覚の心理物理学的研究 |
高橋 伸子 | ゼミ | 視覚の実験心理学 |
田邊 宗子 | ゼミ | 視機能検査と眼科領域の画像診断 |
野上 豪志 | ゼミ | 幾何光学・眼光学・波面光学 |
望月 浩志 | ゼミ | 視機能評価の温故知新と新手法 |
学生たちの研究テーマ例
- 両眼視野闘争後の残像処理過程の検討
- ハイブリッドイメージ画像におけるぼかしおよびサイズと視力の関係についての検討
- 超低視力下における遮光手段が視力に及ぼす影響
- 視野狭窄が重心移動に与える影響
- 視力低下による視覚刺激の変化が味覚感受性に及ぼす影響
- Serpentine錯視の錯視量におよぼす輝度コントラストと輪郭線の効果