スポーツ・健康医科学科 救急救命学専攻

高度な専門知識と技能を有し、健康社会に貢献する専門職である救急救命士を養成します。

救急救命学専攻は、救急救命に必要とされる高度な専門知識と技能を実践的に修得します。救急救命を中心とした医療現場で活躍し、地域社会に貢献できる救急救命士の育成をめざします。

国家資格「救急救命士」をめざして幅広く学修


国家資格「救急救命士」をめざして幅広く学修


身につく力


身につく力

救急救命学専攻の特色

救急救命士国家試験・
就職に向けた万全のサポート体制

救急救命士国家試験合格と就職に向けて、学修環境とカリキュラムを整備し、将来めざしている進路へ進めるよう、万全のサポート体制でバックアップします。

実践的な設備・機器が揃う
充実した学修環境

実際に医療現場で使用されている救急車や救急車のカットモデル、救急の現場となることが多い一般住宅を模した実習室などで実践的に知識と技術を修得します。

幅広い視野を持つために
1年次より消防・病院・自衛隊等の見学実習

1年次に消防・病院・自衛隊などで高度な救急医療の現場を体感。見聞を広げて救急救命士への意識を高めます。

救急救命学専攻の魅力

救急救命士をめざすための学びが充実

国家資格/就職サポート

救急救命士になるためには、国家試験に合格する必要があります。3年次より始まるゼミの一環として、担当教員による国家試験対策をおこないます。学生の習熟度に合わせた細かな指導とアドバイスをおこない、国家試験合格100%をめざします。また、消防、自衛隊、海上保安庁などの公務員をめざす学生および一般企業なども含めた就職サポートとして、エントリーシート作成指導や模擬面接もおこないます。


救急車同乗実習・病院実習

救急救命士に必要な知識を講義や学内実習で修得します。また、救命救急センターや大学病院、消防署など最先端の救急医療施設においての臨地実習により、あらゆる救急医療の現場で必要とされる救命技術と判断力を養います。


体験・経験から理解につながる学び

実習

実習のプロセス 実習のプロセス

救急救命実習Ⅰ・Ⅱ
- 救急現場における処置を実践形式で学ぶ

救急現場で迅速かつ的確に対応するために必要となる豊富な技術、実践力を講義内容と紐付けて学びます。この実習では、特に各種器材の使用法、一次救急処置の理論と実技を具体的に学びます。また実際の救急車を使用し、車内環境を体感しながら活動内容も学びます。

  • 救急救命実習Ⅰ・Ⅱ
  • 救急救命実習Ⅰ・Ⅱ
実習レポート詳しく読む
  • 実習レポート

  • 日々研鑽する救急隊の姿に刺激を受け、意識すべき課題が明確に。

    髙津 一輝さん

    健康医療科学部 スポーツ・健康医科学科 救急救命学専攻 3年(愛知県・私立東邦高等学校 出身)2023年度

    実習先

    尾三消防本部、愛知医科大学病院

    1年次の『救急救命見学実習』では、実際に活躍する救急隊の訓練を見学しました。無駄のない動き、傷病者に対する的確な処置、家族や関係者への配慮、医療機関との迅速な連携、その一つひとつにプロ意識や技能の高さを痛感。自分もさらなる高みをめざさなければと身が引き締まりました。実際の隊員の動きを見て、自分に欠けていた部分が明確になり、的確な指示を出すために現場全体を把握したり、傷病者の家族や関係者への配慮を意識した行動をしたりするようになりました。臨地実習に向けて、この経験を活かしていきたいです。

施設・設備

  • 高規格救急車/救急車カットモデル

    救急車内での処置などをリアルな環境で学ぶため、実際の医療現場で使用されている高規格救急車と、救急車内の設備を忠実に再現したカットモデルを配備。狭い車内でも的確に処置ができるよう高規格救急車での実習も実施します。

  • 高規格救急車/救急車カットモデル
  • 救急救命第2実習室

    救急の現場となることが多い一般住宅の居室やリビング、キッチン、浴室やトイレなどが再現されています。狭い場所や家具が配置された場所での救急活動をロールプレイで学修し、より実践的に知識と技術を修得します。

  • 救急救命第2実習室
先輩から聞く学科(専攻)のこと在学生・卒業生の先輩が、学びのことを教えてくれます。詳しく読む
  • 就職決定者の声

  • 在学生

    千田 晃輝さん
    健康医療科学部 スポーツ・健康医科学科 救急救命学専攻 4年
    (愛知県立阿久比高等学校 出身)2023年度

    Q 印象に残っている学びや授業内容は?

    本専攻では、人体の構造や諸器官の役割といった基礎医学を1年次に学びます。人体の形態と構造を学ぶ『解剖学』などの医学の専門知識を身につける授業を受講し、傷病者の病態を迅速かつ正確に観察し適切な判断をおこなわなければならないという意識を持つことができました。また、3年次の『救急車同乗実習』では、救急車に同乗して救急隊の活動を見学しました。目の前で救急隊員の方が胸骨圧迫をして心肺蘇生をおこなうような生死に関わる現場にも立ち合い、身に迫る緊張感の中、現場の厳しさや人命に関わる救急救命士の姿に胸が熱くなりました。実習中はさまざまな現場を見て感じることで、自分自身の心も成長し緊張感の中でも一つひとつの業務ごとに気持ちの切り替えができるようになりました。

    Q これまでの経験をどのように活かしますか?

    人命救助の知識や経験を深めるために、本学の防災ボランティアチームや日本災害医学会学生部会(日本DMAS)に所属してボランティア活動にも取り組んでいます。日本DMASは、災害医療の理解を深める勉強会や災害時の現地活動などをおこなう団体で、全国から集まった災害医療に関心を持つ他大学の学生との交流もあります。学外にも視野を広げようと自ら行動を起こしたことで、同じ志を持つ学生たちと親交を深め、切磋琢磨しながら学び合える場を見つけることができました。大学での学びにおいても、まずは自分から行動することを心がけ、人命救助に全力を注げる救急救命士をめざしていきます。


4年間の学び(2024年度)




PICKUP!科目詳しく読む

救急疾病Ⅰ(呼吸器、循環器、代謝・内分泌、栄養系)

循環器系・呼吸器系の救急疾病について主な疾患を取り上げ、特徴と応急処置などを詳しく学修。疾患の病態、診断、生命の危険回避をするために必要な救急処置の知識・技能などを学びます。


救急処置概論Ⅰ(傷病者観察)

救急救命士として必要な傷病者観察の要点を、全身の観察と局所の観察についてその方法などを習得。観察所見から考える病態、病状を理解することにより、救急現場での傷病判断につなげます。


  • 病院内救急医学(ER・ICU)

    医療機関内で救急医療を最初に実施する部門であるER(救急外来)とその後の治療をおこなうICU(集中治療室)での救急医療について、救急救命士の関わり方を含めて学びます。

  • 病院内救急医学(ER・ICU)

資格・免許

取得できる資格・免許

  • 救急救命士(国家試験受験資格)
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)*
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)*

*在学4年間で救急救命士国家試験受験資格と並行しての取得は極めて困難です

活躍が期待される卒業後の進路

  • 地方・国家公務員(消防機関、陸海空自衛隊、海上保安庁、警察など)
  • 医療機関(総合病院、救命救急センターなどの救急部門)
  • その他(民間救急搬送会社、警備会社、大規模商業施設などの安全管理部門、医療機器販売など)

ゼミ担当教員の紹介

小野木 堂人 ゼミ

救急現場における諸問題の解決・改善に向けた研究

救急現場活動におけるあらゆる諸課題を解決・改善することで救命率の向上をめざすための研究活動をおこないます。「大学生の視点」を大切にし、救急現場活動におけるさまざまな観点から疑問を見つけ、それを学問的に深く考え、調べ、明らかにします。

  • 髙木 省治 ゼミ

    災害時における救急救命士の活動に関する研究

    病院前救急医療と病院内救急医療においてシームレスな関係を築くための課題を見つけ解決する研究活動をおこないます。特に、「災害時の救護体制」「大規模イベント時の救護体制」から「スムースに病院内での根本治療につなげられるか?」を最大の研究テーマとして、深く追求し今後向かうべき「方針」を示します。

  • 髙木 省治 ゼミ